北朝鮮 米国連大使を名指し批判
2023年03月22日 22:37

北朝鮮は国連安保理の会合で非核化を求めたとして、アメリカの国連大使を名指しで批判する談話を発表しました。
北朝鮮の外務省は22日、朝鮮中央通信を通じて国際機構局長名義の談話を発表しました。
談話では、国連安保理の会合で北朝鮮に「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化」を求めたとして、アメリカのトーマス=グリーンフィールド国連大使を名指しで批判しました。
そのうえで「我々に対する核放棄強要はすなわち宣戦布告だ」と強調しています。
また、北朝鮮に非核化を適用しようとすれば「いかなる勢力であれ、核戦力政策法令に基づき断固処理される」と核兵器の使用を示唆し、牽制(けんせい)しています。
これまでに入っているニュース
-
北朝鮮 米国連大使を名指し批判3月22日
-
ザポリージャの集合住宅にミサイル直撃 18人負傷3月22日
-
英でインフレ率10.4%に 食品価格は1年で18.2%↑3月22日
-
中国・北京で激しい黄砂 内陸部では大規模な砂嵐も3月22日
-
【速報】北朝鮮 午前に日本海へ巡航ミサイル発射3月22日
-
韓国軍が米軍との上陸訓練を公開 北朝鮮を牽制か3月22日
-
ルービックキューブで大谷選手 560個を組み合わせ3月22日
-
「対話が最善の道」ウクライナ問題で中・ロが共同声明 侵攻の停止など具体案なし3月22日
-
韓国の最大野党代表・李在明氏を在宅起訴3月22日
-
「経済やインフラ整備でリーダーに」ゼレンスキー氏 日本の貢献に期待3月22日
-
米トランプ前大統領 近く起訴か NYでは警備体制強化3月22日
-
カタール W杯で使用のコンテナ住居を寄贈 トルコ大地震3月22日
-
米高官 台湾総統の訪米に「中国が過剰反応する理由ない」と牽制3月22日
-
大谷の決勝登板をエンゼルスが容認へ3月22日
-
中ロ首脳会談終了 ウクライナ情勢めぐる進展なし3月22日
-
岸田総理 ブチャで“虐殺”の犠牲者らを追悼3月22日
-
WBC メキシコ戦が公式「歴代ベストゲーム」に選出3月22日
-
米国防総省 戦車「エイブラムス」を秋までに提供3月22日
-
米イエレン財務長官 金融不安なら預金の全額保護も 米銀行破たん受け不安払しょく狙い3月22日
-
ロシアの戦略爆撃機が日本海上空を飛行 日本をけん制する狙いも?3月22日
-
岸田総理 ウクライナを極秘訪問 “虐殺の町”ブチャで犠牲者追悼3月22日
-
中ロ首脳会談始まる 経済協力などに関する共同文書に署名へ3月22日
-
韓国海軍が海上射撃訓練の映像を公開3月21日
-
「戦争状態で制限があったのは理解しないと」岸田総理ウクライナ入り 極秘訪問の裏側3月22日
-
非公式会談で“和平案”めぐり真剣な議論…中ロ首脳会談 双方の思惑は3月22日
-
岸田総理がキーウ到着 ウクライナ外務省高官「ようこそ」歓迎の意3月22日
-
韓国 尹大統領「韓日は最も身近な宿命の隣人関係」3月21日
-
台湾当局「蔡総統が中米訪問時に米国に立ち寄る」と発表 米下院議長と会談か3月22日
-
米ニュージャージー州の教会が炎上 放課後学習中…子ども避難3月21日
-
岸田総理ウクライナ電撃訪問 中国外務省「沈静化に役立つことを」3月21日
-
中国・呉江浩駐日大使が着任「実務協力に期待」3月21日
-
欧州委員会 トルコ大地震の支援や復興への拠出金、約9840億円と発表3月21日
-
プーチン大統領の最大の関心は「中国の支援」 今夜首脳会談3月21日
-
「世界はだまされてはいけない」米国務長官 “停戦”巡り中ロを牽制3月21日
-
GSOMIA 韓国政府が「終了通知」を撤回3月21日
-
米経済2閣僚の訪中 中国側と協議中3月21日
-
「20日にも起訴」受け…NYでトランプ氏支持者が集会3月21日
-
韓国が北朝鮮に独自制裁 人工衛星の部品77品目含む物品の輸出禁止へ3月21日
-
習主席が対話呼びかけ 中ロ首脳が今夜公式会談3月21日
-
ポルノ女優への“口止め料”巡り…トランプ前大統領 近く起訴か3月21日
-
習近平主席が“ロシア訪問” 侵攻後初…焦点“中国の役割”も 両国の思惑に“ズレ”3月21日
-
仏議会で「内閣不信任案」否決 “年金改革”抗議デモ続く3月21日
-
トランプ氏「20日にも起訴の可能性」米メディア3月21日
-
中ロ会談にウクライナ・キーウで批判的な声3月21日
-
ウクライナ情勢を議論か 中ロ首脳が非公式会談3月21日
-
ロシア連邦捜査委員会 プーチン氏に逮捕状の国際刑事裁判所裁判官らを告発3月21日
-
メキシコ撃破へ!侍J支える人々も未明から始動3月21日
-
【報ステ解説】“心の友”習主席がロシア訪問…その思惑は?和平仲介か3月21日
-
中露首脳が非公式で“首脳会談”侵攻後初“和平案”も協議へ3月21日
-
習氏とプーチン氏の非公式会談 始まる3月21日
-
日韓融和ムードなぜ急ぐ?安全保障上の課題は改善か3月20日