アプリで出欠確認、新型コロナ後に導入進む 子どもの命を守るために広がるICT活用
2023年9月15日 19:34
9月9日、岡山県で、保育園に送り届けられるはずだった2歳の男の子が、車に置き去りにされ死亡しました。東海地方では、アプリやICTを導入し出欠の確認をしている保育施設が増えています。子どもの命を守るための取り組みを取材しました。
9月9日、岡山県で2歳の男の子が車の中に置き去りにされ、死亡しました。
男の子が通っていた保育施設では、出欠確認をする取り決めがあり、男の子が来ていないことを把握しながらも、保護者に確認の連絡をしていませんでした。
出欠確認を徹底する対策として、各地で進んでいるのが、ICT=情報通信技術のシステム活用です。
男の子が通っていた保育施設では、出欠確認をする取り決めがあり、男の子が来ていないことを把握しながらも、保護者に確認の連絡をしていませんでした。
出欠確認を徹底する対策として、各地で進んでいるのが、ICT=情報通信技術のシステム活用です。

ICT活用のイメージ
ICT導入のきっかけは新型コロナ
名古屋市の子ども青少年局に話を聞きました。
「(ICTシステムで)登園の管理とかお便り配信。保育園のアンケートを実施する際のアンケート提供をさせていただいています」(名古屋市子ども青少年局保育運営課 三田真弘さん)
名古屋市では、名古屋市立の保育園・幼稚園に2022年11月から順次導入していき、現在87園全てで活用しています。
市では、これまでも無断で欠席している家庭には園から電話で連絡をするように周知していますが、ICTを活用することで、よりチェック体制を強化できると期待しています。
導入のきっかけは新型コロナのまん延でした。
「新型コロナの関係で保護者の連絡だとかこちら(保育所側)から連絡することが非常に多くなった。そこらへんの部分で連絡の漏れがないようにしていかないといけないということなんですけど、連絡方法が電話だとか紙ベースというところがあった。保護者の負担軽減や保育士の負担軽減をどういうふうにしていくのか考えた結果、導入していくというふうになった」(三田さん)
「(ICTシステムで)登園の管理とかお便り配信。保育園のアンケートを実施する際のアンケート提供をさせていただいています」(名古屋市子ども青少年局保育運営課 三田真弘さん)
名古屋市では、名古屋市立の保育園・幼稚園に2022年11月から順次導入していき、現在87園全てで活用しています。
市では、これまでも無断で欠席している家庭には園から電話で連絡をするように周知していますが、ICTを活用することで、よりチェック体制を強化できると期待しています。
導入のきっかけは新型コロナのまん延でした。
「新型コロナの関係で保護者の連絡だとかこちら(保育所側)から連絡することが非常に多くなった。そこらへんの部分で連絡の漏れがないようにしていかないといけないということなんですけど、連絡方法が電話だとか紙ベースというところがあった。保護者の負担軽減や保育士の負担軽減をどういうふうにしていくのか考えた結果、導入していくというふうになった」(三田さん)

アプリを使った出欠管理システム
スマホで朝の負担を軽減
保育の現場を取材しました。
名古屋市緑区の「鳴子保育園」では保護者は、子どもを送り届けると教室に設置されたタブレット端末に、スマホをかざします。
すると、職員が管理する端末に、園児が登園した時間が記録されます。
2022年11月から運用が始まった、アプリを使った出欠管理システムです。
登園状況をより迅速かつ正確に把握できるようになったといいます。
鳴子保育園の吉川由紀園長は「(導入前は)保育を進めながらも電話を取らなければならなかったが、その電話がなくなったのはありがたい」
システムの導入前は朝、保護者から多い日で1日20件ほどの欠席の電話がありましたが、導入後はアプリから連絡ができるようになったため、朝の電話対応が大幅に減ったといいます。
保育園の先生は「(電話連絡など)何も連絡が来ていなければ10時ごろに連絡をするようにしている」と言います。
こうしたICTの活用について、保護者は――
「(導入前は)電話がつながらない場合もあったので、連絡が便利になった」といった声や「『言った』『言わない』がなくなるとすっきりすると思うので、いいかなとは思う」などが聞かれました。
鳴子保育園の吉川園長は「慣れてくればきっと楽になっていくと思う。業務量の軽減には役に立つと思うので、職員の意見も聞きながら進めていきたい」と話します。
名古屋市緑区の「鳴子保育園」では保護者は、子どもを送り届けると教室に設置されたタブレット端末に、スマホをかざします。
すると、職員が管理する端末に、園児が登園した時間が記録されます。
2022年11月から運用が始まった、アプリを使った出欠管理システムです。
登園状況をより迅速かつ正確に把握できるようになったといいます。
鳴子保育園の吉川由紀園長は「(導入前は)保育を進めながらも電話を取らなければならなかったが、その電話がなくなったのはありがたい」
システムの導入前は朝、保護者から多い日で1日20件ほどの欠席の電話がありましたが、導入後はアプリから連絡ができるようになったため、朝の電話対応が大幅に減ったといいます。
保育園の先生は「(電話連絡など)何も連絡が来ていなければ10時ごろに連絡をするようにしている」と言います。
こうしたICTの活用について、保護者は――
「(導入前は)電話がつながらない場合もあったので、連絡が便利になった」といった声や「『言った』『言わない』がなくなるとすっきりすると思うので、いいかなとは思う」などが聞かれました。
鳴子保育園の吉川園長は「慣れてくればきっと楽になっていくと思う。業務量の軽減には役に立つと思うので、職員の意見も聞きながら進めていきたい」と話します。

保育現場で広がるICTの活用
ICTを上手に活用し子どもの命を守る
保育現場と保護者、それぞれの負担の軽減を目指し、導入が進むICT。
登園管理のほか、日誌など、書類のデジタル化に活用されている「キッズビュー」という、アプリを開発するメーカー、日本ソフト開発の受け止めは?
日本ソフト開発の桂田憲知さんは「近年、保育士の離職という問題もお聞きすることがありますが、離職率が減るというところにもお役立ちできている」。
一方で、保育士と保護者のコミュニケーションなど、アナログ的な部分を残す必要があるという声も多いといいます。
桂田さんは「『お休みします』と電話で家庭の事情や保護者さんの状況を推し量りたいというお声もありまして、『欠席の連絡は全部電話で受けつけます』という幼稚園、保育園もありますね」とし、「ICTは一定の業務改善は見込めますので広がってほしいと思うんですけど、だからといって全部がデジタル化、ICT化するのではなくアナログのところも大事に残していけることがこれからも必要になると考えています」
子どもの命が失われるという痛ましい事故を防ぐためにも、ICTをうまく活用しながら、保護者、保育士、社会全体が対策を考えていくことが求められています。
(9月15日15:40~放送 メ~テレ『アップ!』より)
登園管理のほか、日誌など、書類のデジタル化に活用されている「キッズビュー」という、アプリを開発するメーカー、日本ソフト開発の受け止めは?
日本ソフト開発の桂田憲知さんは「近年、保育士の離職という問題もお聞きすることがありますが、離職率が減るというところにもお役立ちできている」。
一方で、保育士と保護者のコミュニケーションなど、アナログ的な部分を残す必要があるという声も多いといいます。
桂田さんは「『お休みします』と電話で家庭の事情や保護者さんの状況を推し量りたいというお声もありまして、『欠席の連絡は全部電話で受けつけます』という幼稚園、保育園もありますね」とし、「ICTは一定の業務改善は見込めますので広がってほしいと思うんですけど、だからといって全部がデジタル化、ICT化するのではなくアナログのところも大事に残していけることがこれからも必要になると考えています」
子どもの命が失われるという痛ましい事故を防ぐためにも、ICTをうまく活用しながら、保護者、保育士、社会全体が対策を考えていくことが求められています。
(9月15日15:40~放送 メ~テレ『アップ!』より)
これまでに入っているニュース
-
湧き水を使った水鉄砲で対戦するゲーム 2チームに分かれて対戦 三重・尾鷲市2023年9月30日 13:13
-
トランポリンやパルクールなどが無料体験 トップ選手がスポーツ指導 岐阜2023年9月30日 13:03
-
飛騨牛の串焼きにアユの塩焼き 飛騨の味を一堂に集めた「飛騨の味まつり」が始まる 岐阜2023年9月30日 12:53
-
満月と重なる「中秋の名月」 岐阜城との共演に約400人のカメラマン2023年9月30日 09:14
-
「飛騨牛」と偽り販売 名古屋市で焼肉店を運営する会社2023年9月29日 22:44
-
豊川高校の元野球部員のいじめ訴訟で部員によるいじめを認定する判決 名古屋地裁2023年9月29日 22:35
-
【”立ち退き”訴訟】名古屋市から訴えられた洋菓子店「50年経った建物でもゴミではない」2023年9月29日 22:21
-
ラグビー姫野和樹がジャッカル・トライ大暴れ 「キャプテンらしい顔に」母校の恩師・後輩がエール2023年9月29日 19:50
-
見た目は”泳ぐ月見団子” ピンポン球のような丸い形の金魚の一種を展示 岐阜2023年9月29日 19:32
-
PCウイルス感染で1212人の個人情報が流出の可能性 三重県聴覚障害者支援センター2023年9月29日 19:17
2
2023-09-29 19:17:01
020970
もっと見る
これまでのニュースを配信中