お知らせ
- 2023.07.28
- 参加応募受付は終了しました。
- 2023.07.14
- 事前説明会(名古屋)の参加受付は終了しました。
- 2023.07.07
- 事前説明会(神奈川)の参加受付は終了しました。
- 2023.06.22
- イベントサイトをオープンしました。
エントリー受付を開始しました。
ミライを担う学生の「共創の場」をつくり、ものづくりのワクワクを世の中に発信する「学生対抗SFプロトタイピングハッカソン Electric Sheep」開催決定!
今回のテーマは
「独自のSF世界を空想し、その世界に必要なアイテムをつくり出せ!」
3つのプロジェクトテーマそれぞれで優れたアイデアを考えた学生10名を選抜し、
本戦では、マンガ家を交えてアイデアソンを実施。
みんなでSF世界のディティールまで想像しきったところで 「今はないけれどその世界には欠かせないもの」を1つ考え1泊2日の限られた時間の中で、 チームで力を合わせて実際につくり出していただきます。
(モックアップレベルのアプリ・Webサイト・電子工作を想定していますが 実際に動くところまで仕上げていただいても構いません)
空想したSF世界のビジュアルとともに作品をプレゼン!
斬新さや独自性、常識にとらわれない発想力といったアイデア面、アイデアをどこまで具現化し 魅力的に伝えられたかというアウトプット面などを総合的に審査し、 見事優勝したチームには学生SFプロトタイピング日本一の称号と賞金30万円を贈呈します。
さらに!本戦メンバーに漏れてしまった学生も、「オンラインサポーター」としてオンラインで
本戦で各チームの人手が足りなくなった際に、「オンラインサポーター」に リサーチやプログラミングなどの手助けを依頼できる各チームごとのSlackを用意する予定です。 本戦会場で頑張る出場メンバーを是非遠隔で応援してください!
本戦終了後、Slackの書き込みを運営が確認し、最も勝利に貢献した 「オンラインサポーター」の方を最優秀サポーターとして選出!Web上で表彰するとともに、 賞品を進呈させていただきます。
ナビゲーターは大人気YouTuber・パパラピーズが決定!イベント全体を盛り上げます。
大会の模様は、本大会のPRパートナーである理系就活生のスカウトサービス「LabBase就職」の登録企業の採用担当者にも後日レポート。
優秀な学生を求めている企業にあなたの実力をアピールするチャンスです!
30万円
優勝チームに、下記特典が進呈されます。
本戦出場者に特典がプレゼントされるテーマも!
「SFプロトタイピングとは」「各プロジェクトテーマの設定意図」などに関する事前説明会を下記の日程でリアル・オンラインの両方で開催。協賛企業からの特別講演やオープンイノベーションを体験できるワークショップも実施予定です!
さらに、リアル参加の方限定で、協賛企業や学生と交流できる懇親会も開催予定!(18時終了予定)
事前説明会への参加は必須ではありませんが、エントリーの参考になる情報が盛りだくさんですので、是非ご参加ください!
※詳細は追って掲載いたしますので、更新をお待ちください。
※両会場で内容が一部異なる可能性があります。
※リアル参加の希望者が定員を超えた場合は抽選となります。
事前説明会への参加を希望される場合は、「事前説明会に参加する」からお申し込みください。
挑戦したいプロジェクトを選ぼう!
※特典:各プロジェクトを応援する企業から、本戦に招待された人にプレゼントされます。
自動運転が当たり前になった30年後。
全てのモビリティがつながりあい、あらゆる記録がビッグデータとして蓄積され、活用されるミライ。
現在「モビリティ×ビッグデータ」がもたらす未来は「便利・快適」をかなえる使い道は十分に想像されています。しかし、人を熱狂させる、あるいは人にとってのかけがえのない存在となる、そんな「Fan」な未来を実現させる使い方がきっとあるはずです。
「モビリティ×ビッグデータ×Fan」をかなえる未来のサービス・製品を考えてください。
トヨタコネクティッド本社にて、実際にドライブをしながらサービスを体験できます!
今回の提案を社内トップランナーへプレゼンする機会や、社員との懇親の場もご用意いたします。(交通費はトヨタコネクティッド社で負担いたします。)
30年前にYouTuberという職業が無かったように、30年先にはきっと今はない新しい職業が生まれているはず。
その「新しい職業」を想像してください。
その職業はどんな「価値」を提供しどんな「課題」を解決するのでしょうか?
そして、その職業にはどんな「働き甲斐」があるのでしょうか?
「職業」を考えることは、世の中がどのように変化し、人が何に幸せを感じるようになるかを考えることでもあります。
30年後、皆さんは40,50代。社会の中核を担う世代です。
どんな職業があったら明るい未来が実現するか自由な発想で考えてみてください。
そして、ハッカソン本選の2日間で、「その職業に使われるであろうアイテム」をアプリ、Web、ガジェットなどの形でアウトプットしてください。
株式会社スタメンで実際に行なわれている「役員食堂」。
その名の通り、役員にご飯に連れて行ってもらう福利厚生の1つです。
役員との食事会を通じて、ビジネスやキャリアの視野を広げることができます。
Entertainmentの由来は、「人の心をつかんで離さないこと」。
30年後、自動コンテンツ生成機能や高精度なレコメンド機能が更に発達し、一人一人が好きなコンテンツをそれぞれ楽しめるようになったミライ。しかし、そんな世界でもみんなが感動する、みんなが爆笑するような普遍的な「エンタメ」があるはず。
そんな、「人の心をつかんで離さない」エンタメガジェットを考えてください。
※この枠は、メ~テレのお膝元・東海エリアの大学のうち、ハッカソン大会で際立った成績を残している大学を、特別枠として招待するものです。
エンジニア・デザイナー・プランナーのうち、
担当してみたい役割を選ぼう!「大会にエントリーする」ボタンを押して、
テーマ・役割などの必要事項を記入してエントリー!※受付は終了しました
参加規約を確認する
以上
SNS総フォロワー数500万人。メディアでも大活躍!
ぽっちゃり男子で強烈なキャラクターの“じんじん”と関西弁のクールなツッコミで人気の女の子“タナカガ”の男女二人組YouTuberユニット。
伊藤 望(ロフトワーク VU unit リーダー) ロフトワーク入社以来、デザインリサーチやSFプロトタイピングなどの手法を用いて、未来洞察/新規サービス・事業開発/組織開発/アイデアソンなどのプロジェクトに従事。2023年から、より望ましい未来を実現するサービスや事業づくりを支援する「VU unit」を立ち上げる。未来×デザインの手法を用いて、まだ存在しない市場に向けて取り組むヴィジョナリーな企業や人々と共に、各社の技術やアセットの可能性と事業機会を発見し、未来に向けたサービス構築や事業創出に伴走している。足立区東京2020大会記念協創提案型事業に審査員として就任(2020)。
株式会社角川アスキー総合研究所 主席研究員。MITテクノロジーレビュー日本版アドバイザー。プログラマを経て1985年に株式会社アスキー入社。日本を代表するコンピューター専門誌『月刊アスキー』編集長、株式会社アスキー取締役などを経て、2013年より現職。一般財団法人デジタルコンテンツ協会のInnovative Technologiesの審査委員長をはじめ諸団体の委員や各種媒体のコメンテータなどを務める。現在は、生成AIのプログラミングにおける活用に注目している。
2009年、株式会社エイチームに入社。マーケティンググループに所属、自社サービスのプロモーションに従事。2012年には新規事業案コンテスト「A+」でグランプリを受賞した「ZeroApp」シリーズのプロジェクトリーダーとして新規サービスの立ち上げを行う。その後、メディアサービス部の部長、マーケティンググループのマネージャーなどを歴任し、2019年にグループ会社であるIncrements株式会社(現Qiita株式会社)の代表取締役社長に就任。
トヨタコネクティッドは創業以来、「限りなくカスタマーインへの挑戦」を企業理念に、「最先端のIT×ものづくりのDNA」でサービスの開発・提供をおこなってきました。国内外のテレマティクスサービスの企画、展開を柱に、ビッグデータを活用したMaaS事業、車両データを活用したコネクティッド事業のほか、ディーラーインテグレーション事業とデジタルマーケティング事業の四つの事業ドメインでさらなるカスタマーインを目指しています。
株式会社スタメンは名古屋・東京に拠点を置くITスタートアップ企業です。
「一人でも多くの人に、感動を届け、幸せを広める。」を経営理念に掲げ、エンゲージメントプラットフォーム「TUNAG(ツナグ)」を中心に、HR Techやセキュリティーなど様々な領域のITサービスを提供しています。2016年創業、その後順調な事業拡大により2020年12月に東証グロース市場に上場しました。
当社はプラスチックファスナーと呼ばれる複数の自動車部品を締結する製品の開発設計をしています。近年では締結部品だけに止まらず、安全性を高める部品等、自動車のあらゆる所に当社の製品が使われています。従業員数が50名程度であるがゆえのアットホームな雰囲気で、あまのじゃくな発想と、楽しくなければ仕事ではない!をモットーにチャレンジを応援する社風、機動力と開発力を武器に大手自動車メーカーからその実績を高く評価頂いています。
中部電力グループは、中部エリアを基盤に事業を展開する、総合エネルギー企業グループです。くらしに欠かせないエネルギーを安全・安価で安定的にお届けすることを通じて、お客さま・社会の発展を支えてきました。近年では、エネルギーに係る分野のみならず、さまざまな社会課題の解決のため、当社グループの最新の技術や情報ネットワークなどを活用することによる、ソリューション提供にも力を入れています。
『私たちが、造り、守り続ける高速道路は“みんなの想い”をはこぶ道。
心のこもった「うれしい」プレゼント、津々浦々の「おいしい」食べ物、お出かけ日和の「たのしい」気持ちをみなさまへお届けする道です。
だから、「もっと安全に、もっとスムーズに」私たちは、地域を結び、日々の暮らしを支え、“みんなの想い”を未来へつないでいきます。
アイホンはインターホン機器のパイオニアとして世の中の【当たり前】をつくってきました。マンション用のオートロックシステム・戸建て住宅のインターホン・病院のナースコールなど発売当初はその重要性を理解してもらうのに時間がかかりましたが、今では国内だけでなく海外でも信頼をいただいており、ホワイトハウス・NASA・アップル本社など、高いセキュリティが求められる施設への納入実績があります。
常に世の中のトレンドをキャッチし新たな【当たり前】を創造し続けている企業です。
「エンジニアを最高に幸せにする。」
Qiita株式会社は、社会を支えるソフトウェアの開発や、それを支えるエンジニアの開発効率の向上に貢献することを通して、社会の変化、世界の進化を加速させていきたいと考えています。
STATION Aiとは2024年10月に名古屋市鶴舞公園南側に開業予定の国内最大のインキュベーション施設です。開業に先駆けて、WeWorkグローバルゲート名古屋内の「PRE-STATION Ai」において様々な支援を行っており、現在、国内外170社を越えるスタートアップがPRE-STATION Aiメンバーとして登録しています。
すべての人にAIの学びを。
未来を変革する技術として、いま、世界中が注目しているAI。
あらゆる経済活動にAIが実装されつつある現在、「AIを知る、語れる、使える」ことは、次代の社会人として必須のスキルとなりつつあります。
私たちはeduleapは、そんなAIのすべてを、圧倒的なクオリティのコンテンツと独自のAIテクノロジーで、いつでも、誰でも、分かりやすく学ぶことのできる、eラーニングプラットフォームです。
日本特殊陶業は1936年に創立され、名古屋に本社を構える総合セラミックスメーカーです。主力製品である自動車部品のスパークプラグは国産初・世界シェアナンバー1を誇っています。このスパークプラグの製造から始まった当社は現在、「環境・エネルギー」「モビリティ」「医療」「情報通信」の4つの事業分野に注力し、持続可能な社会の実現を目指しています。また、海外売上比率は80%を超えており、グローバル企業として世界を舞台に社会課題解決に挑戦しています。
ギブリーは「すべての人が物心豊かな社会を実現する」をビジョンに掲げ、HR Tech/Marketing DX/Operation DXの3事業を柱に、「世界で必要とされる、本質価値を生むテクノロジー企業体」として、“世界標準“のサービスを生み出し続け、日本の再生に寄与します。
株式会社LabBaseは、【研究の力を、人類の力に。】というパーパスを掲げ、研究エンパワープラットフォームの創造を目指しています。
研究を頑張る理系学生のための就活サービス「LabBase就職」を運営中。
「LabBase就職」利用企業は600社、利用学生は延べ7万人にのぼります。
プロフィール登録すると、研究内容や興味に合ったスカウトが届くので、研究をしながら効率的に企業と出会うことができます。
すべての人のうちにある創造性を信じ、オープンコラボレーションを通じてWeb、コンテンツ、コミュニケーション、空間などをデザインするクリエイティブ・カンパニー。企業や教育機関、行政や地域の課題と向き合い、様々なアプローチを組み合わせ、人の創造性を引き出し新しい価値を生み出すプロジェクトを行う。新サービス/新事業創出の支援も多数行なっており、SFプロトタイピング、デザインリサーチ、トランジションデザインなどのアプローチを導入している。グローバルに展開するデジタルものづくりコミュニティ「FabCafe」、都市における新しいレイアウトを考える「LAYOUT(レイアウト)」、素材の新たな可能性を探求する「MTRL(マテリアル)」、オンライン公募・審査でクリエイターとの共創を促進する「AWRD(アワード)」などのコミュニティやプラットフォームも運営。
愛知県名古屋市を拠点に「産官学連携」を展開しているベンチャー企業。
主に愛知県名古屋市で活動している「学生団体」と言われるコミュニティを対象としたプラットフォームを構築し〝学生×企業×行政〟の架け橋となるプロジェクトを数多く展開。
カナメヤ学生団体と呼ばれるプラットーフォームには現在20近い学生団体合計500名近い高校生から大学生が所属する東海エリア最大級の学生母体を構築運営。
産官学連携プログラムの構築や学生団体の創設、行政機関と学生の連携創出等を行いながら企業が学生と日常的に接点を持つことが出来るサービス「キャンパス」やアウトソーシング型インターンシップ「サンガク」と言ったサービスも展開している。
Creative Circuit®は、組織や専門性の壁を超えて多様な人たちがつながり、一人ひとりが持てるチカラの全てを発揮して、人・企業・社会に価値が循環する未来を、みんなで共創するプラットフォームです。
Nagoya Startup News(名古屋スタートアップニュース)は、愛知・名古屋のベンチャー/スタートアップ/テクノロジー情報を発信するオンライン経済新聞です。2016年創刊。イベント告知や資金調達、補助金情報、起業家インタビューなど、気になるニュースを更新します。
(運営:東海エイチアール株式会社)
KADOKAWAグループの豊富なコンテンツ力と、メディア運営やコンテンツ制作で培った知見を活かし、調査・コンサルティング・マーケティング・ビジネスソリューション・出版・教育支援など幅広く事業を展開。メディア総研として社会課題を解決し、社会イノベーションの推進に貢献しています。また、年間2000社を超える国内スタートアップ取材、100件以上のイベント運営実績をもち、国内最大のスタートアップ専門WEB媒体『ASCII STARTUP』を運営しています。
ifLinkオープンコミュニティとはさまざまな企業・団体に所属する人々が、その垣根を超えてオープンに交流しながら「誰もがカンタンにIoTを使える世界」を実現するためのコミュニティです。100社以上の企業や学校が集まり、IoT機器のifLinkモジュール化やIoTソリューションの試作、アイデア発想、マーケティングなどを行っています。
レーザー加工機やUVプリンター、3Dプリンターなどを誰でも利用できる名古屋市鶴舞にある小さなfabスペースです。自分で設備に触れることで、よりこだわった作品を生み出したり、パソコン操作が苦手でもスタッフの手厚いサポートを受けられる特長があります。設備は事前予約制ですがHPの公式LINE追加から簡単に問い合わせができます。「こんなアイデア形にできますか?」と気軽にご相談ください。
▼FAQに記載のないものについてのご質問はhackathon_contact@nagoyatv.comまでお問い合わせください。