今回はところてんのナゾを全力リサーチ!最近ではダイエット食品としても人気のところてん!
名古屋では昔からところてんを箸一本で食べる文化があるというんです!
果たしてそのわけとは・・・?
なぜ名古屋では一本箸の文化があるのか名古屋女子短期大学の遠山教授にお話をうかがったところ、保存技術が低かった時代ところてんは腐りやすく、1本箸を用いて確認していたことから現在に至っているとのことです。
今でも一本箸の文化が残っているのは名古屋人の節約気質にかなっているからだそうです!
さらにところてんに何をかけるかには地域差が!
ということで名古屋・東京・大阪で100人に聞き込み!
名古屋ではおなじみの三杯酢ですが、東京では酢醤油が多数!
大阪では、なんと黒蜜をかけるそうです!お店によってはその上にソフトクリームとかき氷をのせるお店もありました!
ところてんにも地域によって食べ方に違いがあることがわかりました!
全力リサーチ「ところてんのナゾ 徹底リサーチ」
ところてんのナゾ 徹底リサーチ
清め茶屋
住所 | 名古屋市熱田区神宮1-1-1 熱田神宮境内 |
---|---|
営業時間 | 午前9:30~午後4:00(閉店 午後4:30) |
定休日 | 無休(12月29~31日休) |
駐車場 | 無料 |
電話 | 052-671-3800 |
ヤマナカ庄内通店
住所 | 名古屋市西区庄内通1-40-1 |
---|---|
営業時間 | 午前9:30~午後11:00 |
駐車場 | 300台の駐車場を完備(東側駐車場は月極駐車場) |
電話 | 052-522-5862 |
URL | http://www.super-yamanaka.co.jp/shop/shopmap/index04.html |
後藤商店
住所 | 名古屋市瑞穂区亀城町1-8 |
---|---|
営業時間 | 午前8:00~午後8:00 |
定休日 | 日曜日 |
電話 | 052-881-0613 |
雀おどり總本店 本店
住所 | 名古屋市中区栄3-27-15 |
---|---|
営業時間 | 午前10:30~午後7:00 (喫茶は午後6:30まで) |
定休日 | 無休(元旦のみ休業) |
電話 | 052-241-1192 |
URL | http://www.suzumeodori.com/ |
※掲載している情報は放送時のものです。