備考 | 目玉焼きにかけるのは醤油?ソース? どっちが多数派なのか名古屋の街で100人に調査しました。 結果は76対24で、醤油派が圧勝でした。 【目玉焼きは和食?洋食?】 目玉焼きを「和食」と思っている人に醤油派が多く、反対に「洋食」と思っている人にソース派が多い傾向がありました。 食文化に詳しい名古屋女子大学短期大学部の遠山佳治教授によると「洋食」。 元々イギリスやアメリカで食べられていたもので、日本では明治時代後半に「西洋料理」として紹介され広まったものだそうです。 《「delaふぁーむ」へ続く》 |
---|
全力リサーチ「目玉焼きにかけるのは醤油?ソース?」
名古屋で100人に調査
delaふぁーむ(名古屋市農業センター)
住所 | 名古屋市天白区天白町平針黒石2872-3 |
---|---|
営業時間 | 午前9:00~午後4:30 |
定休日 | 毎週月曜日(ただし、国民の祝日または振替休日の場合は直後の平日) 年末年始(12/29~1/3) |
駐車場 | 無料 |
電話 | 052-801-5221 |
URL | http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-8-4-2-2-0-0-0-0-0.html |
備考 | 名古屋の街の声では醤油派が圧勝でしたが、実際に目玉焼きを目の前にしたら意思が変わるかもしれない! 調査に協力してくれたのは「delaふぁーむ」内のレストラン。 料理に使われている鶏卵や鶏肉は全て名古屋コーチンです。 お客さんは醤油orソースどちらをかけるのか、90分間調査したところ、目玉焼きを食べたのは24人。 結果は、名古屋コーチンがあまりにも美味しすぎたためなのか、「何もかけない」人が多すぎてしまったのです。 《「東京で50人に調査」へ続く》 |
東京で50人に調査
備考 | 醤油派vsソース派には地域差があるかもしれないと思い、東京で50人に調査。 すると「おソースなんてかけないわよ」「おソースなんて考えたこともないわ」と、おソースに対して否定的な意見が目立ちました。 結果は47対3で、醤油派が圧勝だったのです。 《「大阪で50人に調査」へ続く》 |
---|
大阪で50人に調査
備考 | たこ焼き・お好み焼き・串カツなど、ソースに縁が深そうな大阪で50人に調査。 番組スタッフが「目玉焼きにかけるのは醤油?ソース?」と質問しているのにも関わらず、「塩や!」「なんで2択やねん!」と、2択が通用しないという非常事態に。 結果は2択にない「塩派」が最も多かったのです。 《「醤油vsソースvs塩 なぜ地域差が?」へ続く》 |
---|
醤油vsソースvs塩 なぜ地域差が?
備考 | 東京・大阪・名古屋を比べてみると、醤油が占める割合に地域差が。 その理由を名古屋女子大学短期大学部・遠山佳治教授に聞きました。 【醤油】 江戸時代の頃、醤油の一大産地だったのは、現在の千葉県。 醤油の原材料となる大豆や小麦などが手に入りやすく、関東一体に醤油文化が広まっていったそうです。 ちなみに、大手醤油メーカー「キッコーマン」「ヤマサ醤油」の本社があるのも千葉県です。 【ウスターソース】 国産ウスターソース第1号は、明治20年代に大阪で誕生し、関西を中心に広まりました。 そのため関西でソース文化が広まりましたが、ソースの勢いが入る隙が無いほど、関東では醤油文化が浸透していたそうです。 【塩】 国内産の塩の9割が瀬戸内海のため、関西圏は手に入りやすかったということです。 ちなみに名古屋は、目玉焼きが日本に入ってきた明治時代、東京の文化の影響が強く入り込んでいたため、醤油が広まったそうです。 《「目玉焼き調味料マイベストは?」へ続く》 |
---|
目玉焼き調味料マイベストは?
備考 | これまでは醤油vsソースで集計していましたが、今度は選択肢無しにして名古屋の街で100人に聞いてみました。 【結果】 1位:醤油(27人) 2位:塩 ※塩こしょう含む(26人) 3位:ソース(19人) 4位:マヨネーズ(13人) 5位:ケチャップ(10人) 6位:ポン酢(4人) 7位:黒コショウ(1人) やっぱり醤油は強かった! でもここまでは所詮好みの問題。 この中で目玉焼きに最も合う調味料は何なのか、科学的に検証してみました。 結果は次週! |
---|
※掲載している情報は放送時のものです。