「いつも一緒に」
60周年テーマソング「いつも一緒に」の新バージョン
「いつも一緒に feat. 天野ひろゆき」がデジタルリリース決定!
メ~テレ60周年テーマソング「いつも一緒に」の新バージョン、天野ひろゆきさんのボーカルを加えた「いつも一緒にfeat. 天野ひろゆき」が、2023年3月24日にデジタルリリース決定!
全員が愛知出身ということで、レコーディングは大盛り上がり。その楽しい雰囲気が伝わる温かい曲となっています。ミュージックビデオとともに、天野さんのスペシャルインタビューも公開!
60周年テーマソング「いつも一緒に」のミュージックビデオ(Long Ver.)が完成!
「いつも一緒に」(Long Ver.)
60周年を盛り上げるテーマソング「いつも一緒に」を歌うのは、愛知出身の男性3人組グループ「ソナーポケット」。3人にとって地元テレビ局の周年ソングを手掛けるのは今回が初めて。「地元に寄り添い、地元で暮らす皆さんと心が通うような歌にしたい」との思いが込められています。
そしてこのたび、「いつも一緒に」のミュージックビデオ(Long Ver.)が完成!出演は、三重出身でTikTok150万⼈フォロワーを持つ双⼦インフルエンサー「りかりこ」の二人。
地元・三重に⼀時帰省している二人の⽇常を、街の⼈の温もり、何気ない街並みとともに断⽚的に切り取り、ノスタルジックに描いています。
「いつも⼀緒に」の歌詞に登場する「キミ=姉妹の互いの存在」「家族」「友達」など、大切な人をより尊く感じられる、そんなミュージックビデオです。



メ〜テレ60周年 藤前干潟のキセキ ~“楽園”とごみの未来~
放送
2023年3月21日(火・祝)午後1時45分~午後3時10分
メ~テレ は、報道ドキュメンタリー番組「メ~テレ60周年 藤前干潟のキセキ~“楽園”とごみの未来~」を放送します。
番組のナビゲーターを務めるのは、メ~テレがテレビ朝日、朝日放送テレビと共同制作しているニュース情報番組「サンデーLIVE!!」メインキャスターの東山紀之。胴長を履いて専門家と一緒に真夜中の干潟に入るなど、“体当たりの取材”を敢行。専門家でも見つけることが難しい“干潟の象徴”とされる生き物と出会うこともできました。藤前干潟の魅力だけでなく、干潟が今直面する「新たなごみ問題」の実態を伝えます。

メ〜テレ60周年 「秋山歌謡祭」
放送
2023年3月17日(金)夜11:15~
芸人、そしてアーティストとしても活躍するロバート秋山が開局60周年を迎えるメ〜テレとタッグを組み、盛大な歌謡祭を企画!これまで数々の名曲を世に送り出してきた秋山竜次が歌い続ける特別番組!
番組の総合演出は、ロバートの“元ストーカー”として出演した動画が YouTubeで話題になり、書籍「ロバートの元ストーカーがテレビ局員になる。〜メモ少年〜」を出版するまでに至った、篠田直哉プロデューサーが務める。天才アーティスト「秋山竜次」と、「ロバートの楽曲で育った」というメモ少年が作り出す「秋山歌謡祭」はどんな番組になるのか!?
「ロバート秋山×篠田D」が、制作の裏側や「秋山サウンド」についてトークする対談コンテンツもYouTubeチャンネルにて続々公開!
○YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@Memo_Boy




メ~テレ60周年 「地元あるあるでネタづくり!地産地笑まんざい」
放送
2023年2月19日(日)午後3時20分~4時55分
まんざいに定評のある芸人が東海3県のある地域を訪れ、その土地の情報を収集!地元“産”のあるあるで、地元の人を“笑”わせる最高の内輪ネタ「地産地笑まんざい」を披露します!
その様子を見届けるのは今田耕司と峯岸みなみ。
愛知県で歴史と伝統のアノお祭りで有名な町をまんざいの舞台に決めたのは、2019Ⅿ-1王者・ミルクボーイ。岐阜県でなんとも読みづらい市名のアノ町を舞台に決めたのは、実績と実力を兼ね備えた結成25周年のトータルテンボス。三重県で伊勢湾に浮かぶアレの漁師町を舞台に決めたのは、Ⅿ-1グランプリ4年連続で決勝進出したスーパーマラドーナ。三者三様、それぞれの特徴とこだわりを詰め込んだ愛ある地元あるあるまんざいを是非、お楽しみください。




メ~テレ60周年ドラマ 「最終列車で始まる恋」ファンミーティング開催!
開催日
2023年2月4日(土)17:30~19:00
開催場所
レゴランド®・ジャパン
1月15日(日)よる11時55分から放送が始まる、メ~テレ60周年ドラマ「最終列車で始まる恋」のファンミーティングが開催決定!主な舞台の一つとなるレゴランド®・ジャパンで行う
ヒロイン久間田琳加さんのトークショーに100組200名をご招待します。生で“りんくまちゃん”と会えるチャンスです!
以下の応募ページからお申し込みください。締め切りは1月25日(水)23:55、応募者多数の場合は抽選で当選された方にメールでお知らせします。

メ~テレ60周年ドラマ 「最終列車で始まる恋」
放送日時
2023年1月15日(日)~3週連続放送
メ~テレ60周年ドラマ「最終列車で始まる恋」の放送が決定しました。若手実力派俳優・飯島寛騎が主演、近年数々の作品で実績を重ねる久間田琳加がヒロインを務めます。
このドラマは、2012年より継続して放送してきたメ~テレの地域密着ドラマ「名古屋行き最終列車」の新シリーズです。開局60周年を機に、これからの未来を担う若い世代にエールを送りたいという思いを込めて、名古屋を舞台にした20代の恋愛模様を描く作品を制作します。




メ~テレ60周年 メモリアルセレクション
放送日時
10月7日(金)~3か月にわたって放送
メ~テレは、60周年記念事業の一環として、過去に制作、放送してきた番組の中から、話題となった作品を一挙再放送!
10月7日(金)からの第2弾は、長澤まさみの体当たりの演技が話題となった「ガンジス河でバタフライ」をはじめ、国内外で評価の高かったドラマやドキュメンタリーなど11作品を3か月にわたって放送します。
メ~テレの60周年アンバサダーを務める望木聡子アナウンサーがナビゲーターとなり、作品の魅力を伝えていきます。

メ~テレ60周年 池上彰と考える!巨大自然災害から命を守れ~発生確率90%に備えよ!~
放送日時
9月7日(水)午後6時45分~8時
東日本大震災の翌年から、ジャーナリストの池上彰氏とメ~テレ災害取材班が毎年制作している防災・減災特別番組の第11弾。
最大死者数が23万人と推定される「南海トラフ巨大地震」。今年に入り、その発生確率は「今後40年間に90%程度」と発表されました。南海トラフ巨大地震が発生した場合、単なる「災害」ではなく「国難」になると指摘する専門家もいます。いつか必ずやってくる「その時」への備えを考えます。

メ~テレ60周年 Fantasy on Ice 2022 ㏌ NAGOYA 完全版
放送日時
8月26日(金)深夜1:34~4:40
6月3~5日に日本ガイシホールで開催された「メ~テレ60周年 Fantasy on Ice 2022 in NAGOYA」。羽生結弦選手や坂本花織選手など世界を制したスケーターや、レジェンドたちによる豪華なアイスショーの特別番組「第2弾」を放送。
すべての出演者による華やかなオープニング、ステファン・ランビエールさんやハビエル・フェルナンデスさんなど日本で人気の海外スケーターをはじめ、荒川静香さん、織田信成さんらレジェンドの圧巻の滑り、北京五輪を沸かせた坂本花織選手と河辺愛菜選手、そして羽生結弦選手の演技を、プロフィギュアスケーター鈴木明子さんの解説とともにお届けしました。

メ~ロト~ク
放送日時
4月18日(月)~7月14日(木)
人には誰しも、愛してやまない「メ~ロメロ!」なことがある。これは、そんな情熱を、ありったけの想いで紹介していく番組です。
出演者はメ~テレの全アナウンサー14人!60周年にちなんで60秒ぴったりの「メ~ロト~ク」は完全1カットで編集なし。地元でメ~っちゃ好きな場所から、メ~っちゃ好きな食べ物までプライベートがまる見え⁉ 時間が余ってもオーバーしても、そのままお届けする“ドキュメンタリー”トークショー!60秒にぎゅっと詰まった熱量をぜひ楽しんでください。
東海3県・モーニングにメ~ロメロ!
放送日時
毎週月~金曜 あさ6:00~「ドデスカ!」にて放送
名古屋と言えば「モーニング」!全国有数の激戦区とされる東海3県のバラエティーにとんだ「モーニング」を毎日1店舗ゆったりと紹介します。忙しい毎日の中で「ほっとしたひととき」を味わってください。

望木アナがパッケージをデザインした「しるこサンド」3/20(月)期間限定発売
メ~テレ60周年を記念して、「ウルフィ」と松永製菓(愛知県小牧市)の「スターしるこサンド」とのコラボが決定!
地元の皆さんを癒したい!ほっこりしていただきたいという共通の思いから実現したもので、60周年アンバサダー・望木聡子アナウンサーがパッケージ用のイラストを描き下ろしました。「しるこサンド」のトレードマーク・お椀に入ったウルフィや桜とともに、商品名などの文字も望木アナが手描きしたスペシャルなデザインです。
2023年3月20日(月)~約3カ月間の期間限定商品です(※出荷分よりなくなり次第終了)。春を意識したパッケージにご注目下さい。




10年前、大切な人に宛てたメッセージを掲載「デジタルタイムカプセル企画」特設ページ
メ~テレは、10年前の2013年に放送した開局50周年ドラマ「ゆりちかへ ママからの伝言」にちなみ、「自分の子どもや大切な人」に向けたメッセージを10年後にご本人にお送りする「デジタルタイムカプセル企画」を実施しました。
そして10年後を迎えた2023年1月26日、お預かりしたメッセージを開封して皆様にお送りしました。合わせて、了承をいただいたメッセージを公開する特設ページを開設しました。
メッセージに込められた大切な人への想いを、多くの方に共有いただければ幸いです。

60周年アンバサダー・望木聡子アナウンサーが「一日110番センター長」に就任!
メ〜テレ60周年アンバサダーの望木聡子アナウンサーが、2023年1月9日に津市で開かれたイベントに出席し、三重県警の「一日110番センター長」に就任しました。
このイベントは、翌日1月10日の「110番の日」にちなんで行われたもので、望木アナはメ〜テレのマスコットキャラクター「ウルフィ」と、子ども向けのクイズや寸劇を通して110番通報の適切な利用を呼びかけました。三重県警では、緊急性のない相談や問い合わせについては、警察安全相談電話「#9110」に電話してほしいと話しています。




60周年アンバサダー・望木聡子アナウンサーが「名古屋市消防出初式」に参加!
メ~テレ60周年アンバサダーであり、名古屋市消防局の広報アンバサダーを務める望木聡子アナウンサーが、2023年1月7日に開催された「名古屋市消防出初式」に参加しました。
望木アナは、消防服姿のウルフィと共に、防火の大切さを伝える紙芝居の読み聞かせなどを行いました。また、同時に開かれた「消防ふれあい広場」のステージで、名古屋市消防局のポッカレモン消防音楽隊と一緒に「ウルフィダンス」を披露しました。




「ウルフィ」が名古屋市北消防署の「一日消防署長」に就任!
メ~テレのマスコットキャラクター「ウルフィ」が、2022年12月18日に名古屋市北消防署の「一日消防署長」に就任しました。テレビ局のキャラクターが一日署長に就任するのは初めてだということです。
“防火服姿”のウルフィは、名古屋市消防局の広報アンバサダーを務める、メ~テレ60周年アンバサダーの望木聡子アナウンサーと共に、訪れた人に住宅用火災警報器の点検を呼びかけるチラシを配るなど、火災予防の啓発活動を行いました。




60周年アンバサダー・望木アナの「おえかきミュージアム」ページがオープン!
メ~テレ60周年アンバサダー・望木聡子アナウンサーが、メ~テレのイベントやウルフィキャラバンでおじゃました皆さんへのお礼のイラストなどを集めた「おえかきミュージアム」ページがオープン!1枚1枚を拡大してじっくり見ることもできますよ!
また、望木アナが1枚のイラストを描き上げる過程をすべてお見せする「メイキング動画」も公開中。ぜひアクセスしてみてください!!




メ~テレx宝交通コラボ「ウルフィタクシー」が登場!
ウルフィを車両にラッピングした「ウルフィタクシー」が10月3日(月)より登場しました。
全身ピンクで、ボンネット部分にはハート形ウルフィ、横には大きなウルフィと「メ~ロメロ!」の文字!
車内では、ウルフィ特製シートカバーや、望木聡子アナのイラストも展示され、メ~テレの子ども向けコンテンツ(ドデスカ!で放送している「いいね!どうぶつZOO鑑」、アナウンサーによる絵本読み聞かせなど)も専用タブレットで楽しむことができます。
乗車した方には限定の乗車記念証もプレゼント!小学生以下のお子さまには、さらに素敵なウルフィグッズも。
「ウルフィタクシー」は2023年3月31日まで、東海3県を走り回ります。




望木アナウンサーの「名古屋市消防局広報アンバサダー」就任セレモニー開催!
9月25日に名古屋・栄で開催された「ドデ祭・ウルフィキャラバンメ~ロメロ!ステージ」で、望木聡子アナウンサーの「名古屋市消防局広報アンバサダー」就任セレモニーが行われました。
セレモニーには、名古屋市消防局の小出豊明消防長が、キャラクターの「ケッシィ」「ジィジョ」とともに出席。望木アナに委嘱状とタスキを手渡しました。
望木アナは今後、広報アンバサダーとして「秋の火災予防広報用ポスター」や防災イベントへの出演など、様々な形で火災予防にむけた広報支援を行います。




60周年アンバサダー・望木聡子アナウンサーが「名古屋市消防局広報アンバサダー」に就任!
60周年アンバサダー・望木聡子アナウンサーがこの度、「名古屋市消防局広報アンバサダー」に就任します。
名古屋市では、火災予防の普及啓発、地域防災力の向上などを目的として、幅広い年齢層に向けた情報発信や、消防署等が行うイベントに参加して広報支援を行う役割として、名古屋市消防局広報アンバサダーを委嘱しています。
今後「秋の火災予防広報用ポスター」をはじめ、さまざまな場面で、望木アナウンサーが登場!




名古屋グランパス30周年×メ~テレ60周年「未来へのキックオフプロジェクト」
今年クラブ30周年を迎える名古屋グランパスと、60周年のメ~テレによる「未来へのキックオフプロジェクト」を展開。
名古屋グランパスOBで元日本代表の玉田圭司氏が、東海3県のサッカーチームの練習に参加するスペシャルサッカーキャラバンを開催。チームのレベルアップに必要な新たな練習法などを伝授するとともに、練習後はチームの皆さんと対話する機会も設けました。また、9月には名古屋グランパスの歴史を振り返りつつ、キャラバンの様子を取り上げる特別番組を放送しました。

ウルフィやもっちーと楽しく遊ぼう!「ウルフィキャラバン」スタート!
ウルフィともっちー(望木聡子アナウンサー)が幼稚園・保育園を回る「ウルフィキャラバン」がスタート!一緒に「ウルフィダンス」やお絵描きなどをして、楽しい時間を過ごしましょう!
ウルフィやもっちーに、「いま大好きなこと」「仲良しのお友達のこと」「住んでいる町のいいところ」など、メ~ロメロ!なことをたくさん聞かせてね!
ウルフィからプレゼントもあるよ!




メ~テレ60周年 内海砂まつり 2022
開催日
メ~テレは、愛知県を代表する海水浴場である「内海海水浴場」を舞台に、「メ~テレ60周年 内海砂まつり 2022」を開催します。
日本を代表するサンドアーティストであり、「サンドアート集団 SILT」主宰の船本恵太氏が総合プロデューサーに就任。世界で活躍する砂像作家の保坂俊彦氏、地元の尾張砂像連盟と共に、サンドアート・巨大砂像・巨大砂絵など多彩なイベントを実施します。




東海3県の貴重な映像を公開 「あなたのマチの秘蔵映像」ナビゲート動画を公開
メ~テレは、60年にわたり東海3県で取材・撮影してきたアーカイブ映像の一部を、パソコンやスマートフォンから無料でご覧いただける「あなたのマチの秘蔵映像」特設サイトを開設しました。また、より楽しんでいただけるための「ナビゲート動画」をYouTubeとTikTokに公開。60周年アンバサダーの望木聡子アナウンサーが、体を張ったジェスチャークイズで映像を紹介する動画にもチャレンジしています。
「あなたのマチの秘蔵映像」特設サイトはこちら
https://125archives.nagoyatv.com
メ~テレ60周年「希望の泉」再生プロジェクト
久屋大通公園の噴水「希望の泉」は、1969年に市民の憩いの場になってほしいとメ~テレが建設し、名古屋市に寄贈しました。メ~テレは、半世紀以上を経て老朽化が目立ってきた「希望の泉」の修繕工事を、一般社団法人「塗魂インターナショナル」(愛知・春日井市)の協力の下で行いました。
そして、メ~テレの「6チャンネル」と「60周年」にちなみ、6月6日(月)に記念式典を開催しました。

1969年の竣工当時の「希望の泉」



名古屋・栄に東海地区初のスマートゴミ箱「SmaGO」を導入
メ~テレはSDGsの取り組みの一環として、IoTを活用したスマートゴミ箱「SmaGO」(スマゴ)を東海地区では初めて、Hisaya-odori Parkの4か所に設置します。
ソーラー発電機能を搭載していて、ゴミを自動圧縮したり、リアルタイムで回収のタイミングを把握できるなど、効率的な回収が可能になります。街の美化や資源の有効活用はもちろん、SDGsが目指す「住み続けられる街づくり」にも貢献する取り組みです。

サクラベツイン
開催日
3月25日(土)・26日(日)10:00~19:00(予定)
開催場所
メ~テレ本社屋・東別院境内(名古屋市中区橘2丁目)
メ~テレは、開局60周年期間の集大成として、“ちょっと早め”の花見会「サクラベツイン」をメ~テレ本社屋と東別院境内で開催します。
お花見はもちろん、これまで「ドデスカ!」で紹介したお店が立ち並ぶ「参道マルシェ」や本社スタジオを使ったイベントなど、会場限定のコンテンツがズラリ。”出会いと別れ” ”期待と不安”が入り混じる3月を、メ~テレならではの花見会が彩ります。
もう1つの会場となる東別院は、毎月”8のつく日”の朝市や桜の名所としても有名で、例年春には、多くの方が満開の桜を眺めに訪れます。
「お寺の隣のテレビ局」のメ~テレだからこそできる、地元密着の花見会をお楽しみに!

「メ~テレ60周年 第7回高校生ダンスバトル選手権」結果速報!
高校生ナンバー1ダンサーを決める戦い「第7回高校生ダンスバトル選手権」の決勝大会が、2023年1月21日、愛知県豊橋市で行われ、全国の予選を勝ち抜いた3on3の16組と、1on1の16人が決勝を争いました。
3on3の決勝では激闘の末、 “一ツ葉高校”(一ツ葉高等学校)が “東1”(東京都立東高等学校)に勝利し、2代目3on3チャンピオンに輝きました。そして1on1の決勝戦では、「第一生命 D.LEAGUE」にて、Dリーガーとしても活躍中のKANATO(POPPING/福岡)がAYU(BREAKING/愛知)に勝利し、見事、第7代チャンピオンの栄冠を掴みました!
KANATOは“一ツ葉高校”としても3on3で優勝したため、大会初となる2部門での優勝、二冠を達成しました!




メ~テレ60周年 第7回高校生ダンスバトル選手権
決勝開催日
2023年1月21日(土)
開場12:00/開演12:30~17:00(予定)
決勝開催場所
穂の国とよはし芸術劇場PLAT アートスペース(愛知県豊橋市)
メ~テレと「ダンスチャンネル」を運営する名古屋テレビネクスト(株)は、「メ~テレ60周年 第7回高校生ダンスバトル選手権」を開催します。
1on1、3on3のフリースタイルダンスバトルトーナメントにて、高校生ダンサーの頂点を決定するダンス大会です。2017年に始まり、過去大会の優勝者や参加者らが、ダンスのプロリーグ「D.LEAGUE」で活躍するプロダンサーになるなど、たくさんの若手ダンサーを輩出してきました。
今回は予選会場を、関東・関西・中部・九州の4エリアに拡大し、2023年1月に愛知県豊橋市(穂の国とよはし芸術劇場PLAT アートスペース)にて決勝大会を開催します。

ドデ祭
開催日
9月24日(土)・25日(日)10:00~19:00
開催場所
久屋大通公園 エディオン久屋広場・エンゼル広場
2002年4月1日にスタートした「ドデスカ!」は、この春放送開始20周年を迎えました。
番組を支えてくださっている東海3県の皆さんに直接お会いして、「20年分のありがとう」を伝えたいと「ドデ祭」を開催!
提灯やお面、綿菓子にお神輿など、昔ながらの懐かしいお祭りを「ドデスカ!」流にアレンジ。そこに音楽ライブやマルシェを掛け合わせた、〝ちょっとだけ新しい〟お祭りです。
番組の名物コーナーと連動した「オリジナルブース」や、東海地方の名店とコラボした「会場限定グルメ」など、誰もが楽しめる内容が盛りだくさん!

NEW STYLE NAGOYA
開催日
9月18日(日)開場13:00/開演13:30~17:00
開催場所
Hisaya Odori Park メディアヒロバ/Central Park BASE COFFEE前
2022年ー新しいライフスタイルに順応しつつある中で、多様なアクティビティ(Fashion/Beauty/Sustainable/Health/StayHome/Hobby)をチョイスし続ける女性たちのボトムアップ・セルフプロデュースを応援するイベント。それがNEW STYLE NAGOYA(ニュースタイルナゴヤ)です!
【Guest Model】石川恋、大石絵理、小室安未、Niki、野崎萌香
○「NEW STYLE NAGOYA」のファッションショーや各種トークショーに出演!

内海花火 メ~テレ60周年記念大会
開催日
8月20日(土)開会式19:00~/花火19:30~
開催場所
内海海水浴場
50年以上の歴史を誇る内海花火大会が、「メ~テレ60周年記念大会」として3年ぶりに復活。海上から打ちあげられる、スターマインも楽しめます。
また、花火大会に先駆け、8月16日(火)~8月20日(土)の間、今年限りで取り壊しとなる「内海観光センター」にて、名古屋造形大学の学生たちによるプロジェクションマッピングを上映。

Save Earth & Music Festival in内海海水浴場
開催日
8月27日(土)11:30~
開催場所
内海海水浴場 野外特設ステージ
内海海水浴場に野外特設ステージを設置し、「音楽で地球温暖化を救う」をテーマにした音楽フェスを開催します。
「ドラマストア」「かりゆし58」「小柳ゆき」、メ~テレ60周年テーマソングを歌う「Sonar Pocket」、「Novelbright」「ゴールデンボンバー」「T-BOLAN」が出演。

メ~テレ60周年 Fantasy on ICE 2022 ㏌ NAGOYA
開催日
6月3日(金)~ 6月5日(日)
開催場所
日本ガイシホール
メ~テレは、国内外のトップスケーターとアーティストがコラボする人気のアイスショー「メ~テレ60周年 Fantasy on Ice 2022 in NAGOYA」を、6月3日(金)~5日(日)の3日間、名古屋では初めて日本ガイシホールにて開催しました。
このたび、ソチ、平昌オリンピック2大会連続金メダリストの羽生結弦さんの出演が決定!その他、北京オリンピック銅メダリストの坂本花織さん、トリノオリンピック金メダリストの荒川静香さん、今やフィギュアスケートの解説でお馴染みの織田信成さん、海外からは、トリノオリンピックの銀メダリスト、ステファン・ランビエルさん(スイス)、平昌オリンピック銅メダリストのハビエル・フェルナンデスさん(スペイン)、他にも河辺愛菜さんなど、次世代の若手スケーターからトップスケーターまで、豪華メンバーが出演しました。

メ~テレ60周年『女子大小路の名探偵』舞台あいさつを実施
●2023年10月13日(金)池袋シネマロサ、ミッドランドスクエアシネマほか全国公開
9月13日、メ~テレ60周年『女子大小路の名探偵』の舞台あいさつ付き先行上映が行われました。メインキャストの剛力彩芽さん、醍醐虎汰朗さん、原作・脚本の秦建日子さんが登壇したほか、サプライズゲストとして堀夏喜さん(FANTASTICS)も緊急登壇しました。
この作品は、名古屋・岐阜を舞台にしたミステリー小説の映画化で、連続犯罪事件に巻き込まれた姉弟が、地元愛溢れる仲間たちの助けを借りて真犯人に迫る、痛快ミステリーエンターテインメントです。
主演の剛力さんは、「この映画はここからスタートです。ミステリーや謎解きもありますが、人との絆の大切さを感じられる作品です。ぜひ大切な人と観て、名古屋・岐阜の素敵な町を堪能してください!」と笑顔であいさつしました。

©2023映画「女子大小路の名探偵」製作委員会
メ~テレ60周年映画『ケイコ 目を澄ませて』 毎日映画コンクール最多5部門受賞!
メ~テレ60周年映画「ケイコ 目を澄ませて」が、第77回毎日映画コンクールで、日本映画大賞、女優主演賞(岸井ゆきの)、監督賞(三宅唱)、撮影賞(月永雄太)、録音賞(川井崇満)の最多5部門を受賞しました。
また、1月23日に発表された第46回日本アカデミー賞では、岸井ゆきのが優秀主演女優賞を受賞。その他、第65回ブルーリボン賞では作品賞、主演女優賞にノミネート。第36回高崎映画祭では最優秀作品賞、最優秀主演俳優賞を受賞するなど、高い評価を受けています。
映画「ケイコ 目を澄ませて」は、テアトル新宿ほかで大ヒット上映中です。

©2022 映画「ケイコ 目を澄ませて」製作委員会/COMME DES CINÉMAS



メ~テレ60周年映画『ケイコ 目を澄ませて』
公開日
2022年12月16日(金)テアトル新宿ほか全国公開
女優・岸井ゆきのが生まれつき両耳が聞こえない〝ろう〟のプロボクサーを演じ、『きみの鳥はうたえる』の監督・三宅唱が16mmのフィルムに焼き付けた映画「ケイコ 目を澄ませて」。
ゴングの音もセコンドの指示もレフリーの声も聞こえない中、じっと<目を澄ませて>闘うケイコの姿を、秀でた才能を持つ主人公としてではなく、不安や迷い、喜びや情熱など様々な感情の間で揺れ動きながらも一歩ずつ確実に歩みを進める等身大の一人の女性として描きます。

©2022 映画「ケイコ 目を澄ませて」製作委員会/COMME DES CINÉMAS
『そばかす』
公開日
2022年12月16日(金)全国公開
監督に、自身の劇団の作・演出を担う俊英として注目の玉田真也、主演に『ドライブ・マイ・カー』でヒロインを務め、目覚ましい活躍をみせている三浦透子を迎え、<恋愛至上主義>がまん延する世界で、他人に恋愛感情を抱かない主人公が「自分は何者で、自分の幸せは何なのか」を発見していく姿を描いた映画『そばかす』を全国公開します。
「多様性」を考える現代に相応しいテーマで、新たなるオリジナル作品が誕生しました。
本作は、メ~テレと制作会社ダブがタッグを組み、“へたくそだけど私らしく生きる”等身大の女性のリアルをつむぐ映画シリーズ「(not) HEROINE movies」の第3弾となります。

©2022「そばかす」製作委員会
『よだかの片想い』
公開日
2022年9月16日(金)全国公開
直木賞作家・島本理生の恋愛小説「よだかの片想い」を、新鋭・安川有果監督が映画化。主演は松井玲奈。公開を前に第34回東京国際映画祭「アジアの未来」部門ノミネートされました。
幼い頃から顔にあるアザのせいで恋や遊びを諦めて生きてきた主人公アイコが、人生初めての初恋を通して成長する姿を瑞々しく描きました。

©2021映画「よだかの片想い」製作委員会
『LOVE LIFE』
公開日
2022年9月9日(金)全国公開
主演:木村文乃。日本映画界を支える深田晃司監督の9本目の長編映画。構想20年を経てついに完成させた人間ドラマ。物語の着想のきっかけとなったのは、日本を代表するミュージシャン・矢野顕子の「LOVE LIFE」。
「ひとつとして、同じ形をした愛は無い」と歌った名曲を、深田監督が「愛」と「人生」に向き合う一組の夫婦の物語として完成させました。

©2022映画「LOVE LIFE」製作委員会&COMME DES CINEMAS
『わたし達はおとな』
公開日
2022年6月10日(金)全国公開
主演は、『菊とギロチン』『鈴木家の嘘』で多くの映画賞を受賞し、その後、幅広い分野で活躍する女優、木竜麻生。共演は、映画『his』『くれなずめ』などに出演し、唯一無二の存在感と演技力を持つ藤原季節。メガホンをとるのは、20代初となる「市川森一脚本賞」を今年受賞した加藤拓也監督。オリジナル脚本による初めての長編映画です。
脆く崩れやすい日常、“少女”から“女性”になる過程、甘く切ない恋のほろ苦さや歯がゆさ、葛藤を描いた、等身大の恋愛映画です。

©2022「わたし達はおとな」製作委員会
『女子大小路の名探偵』
公開日
2023年 劇場公開予定
フリーマガジンで長期連載され、その後書籍化された『女子大小路の名探偵』(秦建日子著・河出書房新社刊)が、メ~テレ60周年映画として映像化されることになりました。
本作は名古屋と岐阜を舞台にした小説で、ひょんなことから事件に巻き込まれた主人公の姉弟が地元愛溢れる仲間たちの助けを借りて真犯人に迫る痛快ミステリーです。
著者は、『アンフェア』<刑事 雪平夏見>シリーズや『サイレント・トーキョー』の秦建日子氏。作家として数多くの実績を残し、ミステリー作品では奇想天外な展開で読者の心を掴む秦氏が、本作では卓越した感性を生かし、脚本も務めます。
撮影ではタイトルにも登場する名古屋の繁華街「女子大小路」や、岐阜の繁華街「柳ケ瀬」を舞台に、街の魅力も交えながら映像化にあたります。

原作『女子大小路の名探偵』(秦建日子著・河出書房新社)

特別企画
望木アナの「おえかきミュージアム」オープン記念「ARフォトフレーム」

特別企画
メ~テレ60周年記念「6chの朝で当てよう!! 大型テレビ!電動自転車!」

特別企画
名駅のシンボル「ナナちゃん」が「6(ロク)チャン」仕様に!

特別企画
メ~テレ60周年記念「感謝の総額600万円プレゼント」

特別企画
みんなの「メ~ロメロ!」を教えて!Twitterプレゼントキャンペーン

特別企画
メ~テレ60周年 メ~テレシネマ映画祭2022

特別企画
鈴鹿サーキットとのコラボ企画「教えて!きみの“できた!”キャンペーン」

テレビ番組・配信番組
ドドドド~なる!?ドデスカ!~ド地元にド級のド感謝!20周年SP~

イベント
メ~テレ開局60周年記念事業『生誕50周年記念 THE仮面ライダー展』
望木 聡子 / メ~テレアナウンサー
三重で生まれ育ち、地元にメ~ロメロ!な望木聡子アナウンサーが「メ~テレ60周年アンバサダー」に就任!
ウルフィダンスに始まり、お天気、MCと7年半にわたって「ドデスカ!」を担当し、“朝の顔”として東海3県の皆さんに元気を届けてきた望木アナが、4月からは“60周年の顔”としてメ~テレの熱い地元愛を届けます!
望木アナコメント
メ~テレの「メ~ロメロ!」な地元愛を、同じく地元出身のわたしが先頭に立って発信してまいります!60周年関連の企画にどんどんアイデアを出し、これまで以上に積極的に・大胆に愛をお伝えします。何より、東海3県の皆さんに会いに行きたいです!
アンバサダーとしての1年間、よろしくお願いいたします。