「つくる」「つたえる」「つなぐ」~みらいのために 私たちにできること~

メ~テレの取り組み

愛知・知立市のSDGsイベントで出張音楽ライブを開催!イメージ
愛知・知立市のSDGsイベントで出張音楽ライブを開催!

2024年2月11日(日)、愛知県の知立市文化会館・かきつばたホールで、「これが私のSDGs!〜PUFFYにまつわるエトセトラ〜」が開催されます。
誰もが1つは持っている“音楽と共によみがえるステキな思い出“。その音楽に生で触れ、みんなで思い出を共有しながらSDGsについて楽しく考えます。
イベントでは、音楽番組「BomberE」が出張ライブ。ゲストのPUFFYが名曲「愛のしるし」や「これが私の生きる道」などを生披露!MCの鬼龍院翔さんや、SDGsビジネスマスターの上坂嵩アナウンサーとともに、「PUFFYの曲にまつわる思い出」をテーマとしたトークで盛り上がります。
(2023.12.7掲載)
◎「BomberE」HP:https://www.nagoyatv.com/bomber/

  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
島津咲苗アナウンサーSDGs生配信が評価「Media is Hope AWARD 2023」を受賞イメージ
島津咲苗アナウンサーSDGs生配信が評価「Media is Hope AWARD 2023」を受賞

島津咲苗アナウンサーは、2022年8月に「私にできるSDGs」をテーマにしたインスタライブをスタートし、2023年9月19日の配信で36回に上りました。
こうした活動が評価され、このたび、一般社団法人Media is Hopeから「Media is Hope AWARD 2023」上半期の個人賞を受賞しました。
Media is Hopeは、「アナウンサーの領域を超えたSDGsについての独自の取材や学びを多くの視聴者と共有し、SDGsへの意識の底上げに貢献したこと」を理由に挙げています。
島津アナウンサーは9月24日に東京・渋谷区で行われた授賞式に出席し、トロフィーを受け取りました。(2023.9.26掲載)
◎島津アナウンサーインスタグラム:https://www.instagram.com/sanae_shimazu/

防災・減災特別番組「池上彰と考える!巨大自然災害から命を守れ 災害とともに生きる知恵」イメージ
防災・減災特別番組「池上彰と考える!巨大自然災害から命を守れ 災害とともに生きる知恵」

メ~テレは、東日本大震災以降、ジャーナリストの池上彰氏とメ~テレ災害取材班が毎年制作している防災・減災特別番組の第12弾を、9月2日(土)午後3時30分~放送します。
今回は6月に愛知県東部を襲った大雨被害の現場を取材。浸水被害を抑えるための堤防「霞堤」の仕組みを模型で解説するほか、運転中に車が水没した住民を取材し、もしもの時に私たちが取るべき策を考えます。
そのほか、災害時に役立つ 「防災グルメ」 の作り方や、災害時に深刻な問題となる 「トイレ」 に関しても、ゲストと一緒に考えます。(2023.8.25掲載)
◎番組HP:https://www.nagoyatv.com/inochi_mamore12/

  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 13.気候変動に具体的な対策を
アナウンサーと共に学ぶSDGs デンソー幸田製作所にて実施イメージ
アナウンサーと共に学ぶSDGs デンソー幸田製作所にて実施

メ~テレの上坂嵩アナウンサーが2023年4月14日、愛知県幸田町のデンソー幸田製作所にて、SDGs出前教室を行いました。
参加いただいたのは、愛知県、三重県、静岡県にある、デンソーの各製作所においてSDGsを推進する部署の皆さんです。日常業務の中で熱心にSDGsに取り組んでいらっしゃる方々ですが、地域や職場でSDGsをどのように広めていくか、今回の出前教室を通じて新しい気づきもあったようです。SDGsに関する知識も豊富なだけに出前教室は大変盛り上がり、意見や質問も多数寄せられ、あっという間の90分でした。(2023.4.21掲載)
◎上坂アナのSDGs出前教室HP:https://www.nagoyatv.com/sdgs/demae/

アナウンサーと学ぶSDGs ウルフィと一緒に学校訪問イメージ
アナウンサーと学ぶSDGs ウルフィと一緒に学校訪問

メ~テレの上坂嵩アナウンサーが2023年3月6日、愛知県一宮市の大成中学・高等学校の生徒たち50名に授業を行いました。「SDGsビジネスマスター」の資格を持つ上坂アナウンサーは、スライドや自分が取材したVTRを使って、身近な話題からSDGsにつながる事例などを紹介しました。
授業に参加した生徒たちは、少人数でのグループに分かれ、「SDGsについて自分達に何ができるのか」などについて、カードゲームを使ったりしながら、楽しく理解を深めていました。
当日はウルフィも一緒に訪問し、生徒たちと一緒に盛り上がっていました。(2023.4.19掲載)
◎上坂アナのSDGs出前教室HP:https://www.nagoyatv.com/sdgs/demae/

メ~テレ60周年 藤前干潟のキセキ ~“楽園”とごみの未来~イメージ
メ~テレ60周年 藤前干潟のキセキ ~“楽園”とごみの未来~

メ~テレ は、報道ドキュメンタリー番組「メ~テレ60周年 藤前干潟のキセキ~“楽園”とごみの未来~」を、3月21日(火・祝)午後1時45分から放送します。
番組のナビゲーターを務めるのは、メ~テレがテレビ朝日、朝日放送テレビと共同制作しているニュース情報番組「サンデーLIVE!!」メインキャスターの東山紀之。胴長を履いて専門家と一緒に真夜中の干潟に入るなど、“体当たりの取材”を敢行。専門家でも見つけることが難しい“干潟の象徴”とされる生き物と出会うこともできました。藤前干潟の魅力だけでなく、干潟が今直面する「新たなごみ問題」の実態を伝えます。(2023.3.14掲載)
◎番組HP:https://www.nagoyatv.com/fujimae_higata/oa/

  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 14.海の豊かさを守ろう
ドデスカ!&アップ!合同企画「SDGs つなげる未来」イメージ
ドデスカ!&アップ!合同企画「SDGs つなげる未来」

メ~テレはSDGsの普及に向けた取り組みの一環として、2月20日(月)から24日(金)まで、自社制作番組の「ドデスカ!」「アップ!」で5回にわたり、「SDGs つなげる未来」と題して、東海3県でSDGsのテーマごとに取材した企画を放送。身近な話題を通じて問題提起をしていきます。
(1)社会とのつながりをつくる「チーズケーキ」 (2)地域の伝統野菜を守る「かりんとう」 (3)和菓子を身近に・練りきりを作って食べる体験型絵本 (4)購入するだけで社会貢献ができるカヌレとアイスの専門店 (5)アレルギーの人も「ビーガンスイーツ」
※なおこの内容は、YouTubeメ~テレニュース公式チャンネルで順次配信していきます。(2023.2.17掲載)

東海地方初、障害者スポーツ「ボッチャ」をロボットで行う「ロボッチャ」の体験会イメージ
東海地方初、障害者スポーツ「ボッチャ」をロボットで行う「ロボッチャ」の体験会

障害者スポーツ「ボッチャ」をロボットで行う「ロボッチャ」の体験会が、2023年1月15日、東海地方で初めて、メ~テレ本社で開催されました。
「ロボッチャ」は、チームメイトと組み立てたプログラミングしたロボットで戦うテクノロジースポーツです。パラリンピックの種目「ボッチャ」の10分の1サイズにしたコートと球を使います。
体験会は、メ〜テレと教育関連企業エデュソルが、子どもたちの創造性を育む場を提供しようと開催したもので、この日は小中学生あわせておよそ80人が参加しました。(2023.1.23掲載)

  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 9.産業と技術革新の基礎をつくろう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
ウルフィやもっちーと防災について学ぼう!「ウルフィキャラバン」展開中イメージ
ウルフィやもっちーと防災について学ぼう!「ウルフィキャラバン」展開中

メ~テレでは、ウルフィと60周年アンバサダーの望木聡子アナウンサーが、幼稚園・保育園を回る「ウルフィキャラバン」を展開中です。子どもたちと一緒に「ウルフィダンス」やお絵描きなどをして、楽しい時間を過ごしています。
2022年10月からは、名古屋市消防局と名古屋市教育委員会が後援に加わり、地元の消防隊員の方と共に、園児のみんなに「火事のこわさ」「防火の大切さ」「災害からどうやって身を守るか」を伝えています。(2023.1.23掲載)
◎ウルフィキャラバンHP:https://www.nagoyatv.com/60th/wolfycaravan/

  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう