「つくる」「つたえる」「つなぐ」~みらいのために 私たちにできること~

メ~テレの取り組み

愛知・知立市のSDGsイベントに上坂嵩アナウンサーが出演!イメージ
愛知・知立市のSDGsイベントに上坂嵩アナウンサーが出演!

2023年2月12日(日)、愛知県知立市の文化会館(パティオ池鯉鮒)にて、SDGsを楽しみながら学べるイベント「Whyジャパニーズピーポー?~自分とは違う『普通』を知ろう~」が開催されます。
イベントには、お笑い芸人&IT企業役員の厚切りジェイソンさんが出演し、国籍などの異なる人々がお互いを認め合い、共に地域で生きていく「多文化共生」のためにはどうすればいいのか、他のゲストの皆さんと一緒に考えます。
また、SDGsビジネスマスターの資格を持つ上坂嵩アナウンサーも参加し、SDGsをやさしく解説するコーナーを実施する予定です。
(2022.12.2掲載)
◎イベントHP:https://www.nagoyatv.com/chiryu/

  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
藤前干潟を紹介「のぞいてみよう!名古屋港の〝楽園〟」ページを開設イメージ
藤前干潟を紹介「のぞいてみよう!名古屋港の〝楽園〟」ページを開設

2022年11月18日、名古屋市の藤前干潟が、国際的に重要な湿地に関する条約の「ラムサール条約」に登録されてちょうど20年を迎えました。メ~テレではこの節目の年に、藤前干潟と環境問題について改めて考えようと、メ~テレWebサイト内に「のぞいてみよう!名古屋港の〝楽園〟」ページを開設しました。
このページでは、藤前干潟の歴史や、干潟に住む生き物を紹介しているほか、クイズなども楽しめます。ぜひアクセスしてみてください。(2022.11.18掲載)
◎「のぞいてみよう!名古屋港の〝楽園〟」HP:https://www.nagoyatv.com/fujimae_higata/

  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
アナウンサーと学ぶSDGs 中学生にオンライン授業イメージ
アナウンサーと学ぶSDGs 中学生にオンライン授業

メ~テレの上坂嵩アナウンサーが2022年10月19日、愛知県春日井市立中部中学校の2年生の生徒たちにオンライン授業を行いました。(通常は対面での授業ですが、今回はコロナ対策のためオンラインにて実施)
「SDGsビジネスマスター」の資格を持つ上坂アナウンサーは、スライドや自分が取材したVTRを使って、身近な話題からSDGsにつながる事例などを紹介しました。
授業に参加した生徒たちは、楽しみながらも「SDGsについて自分達に何ができるのか」などについて、互いに意見を出し合い理解を深めていました。(2022.11.11掲載)
◎上坂アナのSDGs出前教室HP:https://www.nagoyatv.com/sdgs/demae/

メ~テレがフードロスECサイト「ロスマイル」に参入イメージ
メ~テレがフードロスECサイト「ロスマイル」に参入

メ~テレは、ONE DAY DESIGN、九州朝日放送(※2023年1月より事業参画予定)、株式会社クラダシと共同で、賞味期限間近やパッケージ破損などで、これまで廃棄されていた食品を最大66%オフで提供するフードロス削減ECサイト「ロスマイル」を2022年10月20日よりスタートしました。
賞味期限間近やパッケージ破損、製造工程でどうしても出てしまうキズ物など、これまでの市場での販売が難しく、廃棄されていた食材をお得な価格で消費者に提供することで、「生産者も消費者も、みんな〝笑顔〟でフードロス問題を解決しよう」という取り組みです。(2022.10.21掲載)
◎ロスマイルWebサイト:https://lossmile.jp

  • 12.つくる責任つかう責任
ホッと一息。ランチLIVE~おしゃべりSDGs~イメージ
ホッと一息。ランチLIVE~おしゃべりSDGs~

メ~テレは、2022年8月30日(火)から、インスタグラムを利用したアナウンサーによるライブ配信「ホッと一息。ランチLIVE」をスタートしました。
「私にできるSDGs」をテーマに、「ドデスカ!」の島津咲苗アナウンサーを始め、メ~テレのアナウンサーが日ごろ実践していたり心がけたりしている事柄についてトークする内容です。
視聴者の皆様から寄せられたコメントや質問にも答えながら、堅苦しくなく一緒にSDGsについて考えたいと思っています。
配信時間は毎週火曜日の午後12時30分から約25分間(休止や変更あり)、島津アナウンサーのインスタグラムアカウントから視聴いただけます。(2022.9.8掲載)
◎島津アナウンサーアカウント:https://www.instagram.com/sanae_shimazu/

メ~テレ60周年 池上彰と考える!巨大自然災害から命を守れ~発生確率90%に備えよ!~イメージ
メ~テレ60周年 池上彰と考える!巨大自然災害から命を守れ~発生確率90%に備えよ!~

メ~テレは、東日本大震災の翌年から、ジャーナリストの池上彰氏とメ~テレ災害取材班が毎年制作している防災・減災特別番組の第11弾を、9月7日(水)午後6時45分~放送します。
最大死者数が23万人と推定される「南海トラフ巨大地震」。今年に入り、その発生確率は「今後40年間に90%程度」と発表されました。南海トラフ巨大地震が発生した場合、単なる「災害」ではなく「国難」になると指摘する専門家もいます。いつか必ずやってくる「その時」への備えを考えます。(2022.9.5掲載)
◎番組HP:https://www.nagoyatv.com/inochi_mamore11/

  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 13.気候変動に具体的な対策を
名古屋の民放5局合同プロジェクト「SDGs実践中」 SDGsイベントで各局アナウンサーが共演!イメージ
名古屋の民放5局合同プロジェクト「SDGs実践中」 SDGsイベントで各局アナウンサーが共演!

名古屋市内に本社がある民放5局(メ~テレ、東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、テレビ愛知)は、合同プロジェクト「SDGs実践中」の一環として、8月25日(木)に愛知県大府市で開催されるイベント「図書館からSDGs実践中」に参加します。
イベントでは、5局のアナウンサーによる絵本の朗読などを通じて、子どもから大人まで広い世代の方々に持続可能な社会の学びを深めて頂き、SDGsの目標達成に寄与することを目指します。(2022.8.9掲載)

  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
スマートゴミ箱“SmaGO”にメ~テレ×名古屋港水族館のコラボデザイン登場イメージ
スマートゴミ箱“SmaGO”にメ~テレ×名古屋港水族館のコラボデザイン登場

7月1日、名古屋港水族館に、メ~テレとのコラボデザインによる “スマートゴミ箱”「SmaGO」が登場!開館 30 周年を迎えた名古屋港水族館と開局 60 周年のメ~テレが、最新のゴミ箱を通じて、水族館を訪れるこどもたちに豊かな海の大切さを呼びかけます。
「SmaGO」が東海地区で導入されるのは、名古屋・栄の Hisaya-odori Park に次いで 2 番目です。(2022.7.12掲載)

  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
ドデスカ!・アップ!合同企画「SDGs つなげる未来」イメージ
ドデスカ!・アップ!合同企画「SDGs つなげる未来」

メ~テレはSDGsの普及に向けた取り組みの一環として、6月6日(月)から10日(金)まで、自社制作番組の「ドデスカ!」「アップ!」で5回にわたり、「SDGs つなげる未来」と題して、東海3県でSDGsのテーマごとに取材した企画を放送。身近な話題を通じて問題提起をしていきます。
(1)「私たちの未来をローゼルと共に」 (2)「電気を使わない自動ドア」 (3)「名古屋仏壇の伝統工芸士が生む新たな価値」 (4)「養豚なのに田植え?!持続可能な飼料に注目」 (5)「里山製学校机 卒業後も共に」
※なおこの内容は、YouTubeメ~テレニュース公式チャンネルで、順次配信しています。(2022.6.6掲載)

名古屋の民放5局がSDGs推進合同プロジェクトをスタート! キャッチコピーは「SDGs実践中」イメージ
名古屋の民放5局がSDGs推進合同プロジェクトをスタート! キャッチコピーは「SDGs実践中」

名古屋市内に本社がある民放5局(メ~テレ、東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、テレビ愛知)は、2022年5月17日(火)から、SDGsを広めていくための合同プロジェクト「SDGs実践中」をスタートします。
今後、地元の様々な「SDGs実践中」アクションを各局の番組で紹介したり、各局が実施するイベントにブースを出展する等、5局で連携した企画を実施していきます。
また、5局共通のSDGsアクションにも挑戦する予定で、特設サイト等で発信していきます。(2022.5.17掲載)
◎特設サイト:https://nagoya5-sdgsjissen.jp/

こども向けサッカー教室で地域の“みらい”に貢献 メ~テレがFC岐阜とパートナー契約イメージ
こども向けサッカー教室で地域の“みらい”に貢献 メ~テレがFC岐阜とパートナー契約

メ~テレはSDGsへの取り組みの一環として、「子どもたちに夢を!!」をクラブ理念とするFC岐阜とパートナー契約を結び、こども向けのサッカー教室を通じて、地域を担うこどもたちの育成に貢献していくことになりました。
FC岐阜の選手やコーチとともに、岐阜県内の幼稚園・保育園を訪問し、サッカーの技術だけでなく、体を動かす楽しさを伝えていく教室となります。(2022.5.11掲載)

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
名古屋・栄に東海地区初のスマートゴミ箱「SmaGO」を導入イメージ
名古屋・栄に東海地区初のスマートゴミ箱「SmaGO」を導入

メ~テレはSDGsの取り組みの一環として、IoTを活用したスマートゴミ箱「SmaGO」(スマゴ)を東海地区では初めて、Hisaya-odori Parkの4か所に設置しました。
ソーラー発電機能を搭載していて、ゴミを自動圧縮したり、リアルタイムで回収のタイミングを把握できるなど、効率的な回収が可能になります。街の美化や資源の有効活用はもちろん、SDGsが目指す「住み続けられる街づくり」にも貢献する取り組みです。(2022.3.28掲載)

  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
ドデスカ!・アップ!合同企画「SDGs みらいへ」イメージ
ドデスカ!・アップ!合同企画「SDGs みらいへ」

メ~テレは、SDGsの普及に向けた取り組みの一環として、2月21日(月)から25日(金)まで、自社制作番組の「ドデスカ!」「アップ!」で5回にわたり、「SDGs みらいへ」と題して、東海3県でSDGsのテーマごとに取材した企画を放送。身近な話題を通じて問題提起をしていきます。
(1)「いま人気の『現代版 金継ぎ』で“欠けた”大事な器を再生!」 (2)「ロスフラワーに新たな価値を」 (3)「バナナでSDGs」 (4)「“海の厄介者”をフランス料理に」 (5)「ショッピングモールでSDGsを」(2022.2.16掲載)

アナウンサーと学ぶSDGs カードゲームで課題解決へ理解イメージ
アナウンサーと学ぶSDGs カードゲームで課題解決へ理解

名古屋青年会議所が1月14日、中小企業もSDGsへの意識を高めていこうという催しを開き、「SDGsビジネスマスター」の資格を持つメ~テレの上坂嵩アナウンサーもプレゼンターとして参加しました。参加した人たちは、課題解決の方法についてアイデアを出し合うカードゲームなどを通じて、SDGsが環境問題だけでなく身近な小さな課題を見つけることから始まることなどに理解を深めていました。(2022.1.17掲載)