「つくる」「つたえる」「つなぐ」~みらいのために 私たちにできること~

メ~テレの取り組み

SDGsを楽しく学ぶ催しにメ~テレアナウンサーが参加イメージ
SDGsを楽しく学ぶ催しにメ~テレアナウンサーが参加

身近な話題から楽しくSDGsへの理解を深めようという催しが11月29日に名古屋の大須で開かれ、メ~テレの上坂嵩アナウンサーもプレゼンターとして参加しました。
名古屋市の大須商店街では2021年9月に「SDGs宣言」をするなど、持続可能な社会の実現に向け取り組んでいます。
「SDGsビジネスマスター」の資格を持つ上坂アナウンサーは、カードを使って課題解決のアイデアを出し合うゲームを紹介し、参加した人たちは楽しみながらSDGsが環境問題だけでなく食や文化など身近で多様なジャンルにわたることに理解を深めていました。(2021.11.30掲載)

高校生によるアイデアコンテスト「2021年度 SDGs Quest みらい甲子園」を共催イメージ
高校生によるアイデアコンテスト「2021年度 SDGs Quest みらい甲子園」を共催

メ~テレはSDGsの普及に向けた取り組みの一環として、2022年3月29日、「2021年度 SDGs Quest みらい甲子園 東海エリア大会」を、朝日新聞名古屋本社と共催します。世界や地域社会が抱えるさまざまなテーマについて高校生がチームを組み、2030年に向けたSDGsの目標達成に向けた解決策を発表・表彰する大会です。
メ~テレでは、自社制作番組の「ドデスカ!」や「アップ!」等で、「SDGs Quest みらい甲子園」やSDGsについて放送していく予定です。(2021.10.21掲載)
◎公式HP:https://sdgs.ac

  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
ドデスカ!・アップ!合同企画「SDGs みらいへ」イメージ
ドデスカ!・アップ!合同企画「SDGs みらいへ」

メ~テレはSDGsの普及に向けた取り組みの一環として、9月20日(月・祝)から24日(金)まで「ドデスカ!」「アップ!」で5回にわたり、「SDGs みらいへ」と題してSDGsのテーマごとに取材した企画を放送。身近な話題を通じて問題提起をしていきます。
(1)「伝統工芸で海を守る〝美濃焼ストロー〟」 (2)「思い出の着物を洋服にリメイク」 (3)「ウナギに情熱を注ぐ若者たち」 (4)「三重いなべ市〝筆談カフェ〟の挑戦」 (5)「廃油を回収して再び資源に」
※なお、この内容は9月20日(月・祝)から、YouTubeメ~テレニュース公式チャンネルで、順次配信しています。(2021.9.21掲載)

防災特別番組「池上彰と考える!巨大自然災害から命を守れ」イメージ
防災特別番組「池上彰と考える!巨大自然災害から命を守れ」

2021年は「東日本大震災」から10年という節目の年です。メ~テレでは、ジャーナリスト・池上彰さんと毎年制作している特別番組 「池上彰と考える!巨大自然災害から命を守れ」の第10弾を、9月5日(日)午後3時28分から放送します。
今回は番組の原点をあらためて見つめ、「地震から生き残るために何をすべきか」、さまざまな段階での対策、命を守るための備え、行動について池上彰さんと考えます。(2021.9.1掲載)
◎番組HP:https://www.nagoyatv.com/inochi_mamore10/

  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 13.気候変動に具体的な対策を
第47回放送文化基金賞「テレビドキュメンタリー番組」で「メ~テレドキュメント 面会報告」が最優秀賞受賞イメージ
第47回放送文化基金賞「テレビドキュメンタリー番組」で「メ~テレドキュメント 面会報告」が最優秀賞受賞

第47回放送文化基金賞 番組部門「テレビドキュメンタリー番組」で、『メ~テレドキュメント 面会報告』が最優秀賞を受賞しました。
メ~テレの受賞は、第44回「メ~テレドキュメント 防衛フェリー ~民間船と戦争~」が「テレビドキュメンタリー番組」優秀賞を受賞して以来で、最優秀賞は初の受賞です。
受賞を記念して、6月7日(月)からYouTubeメ~テレニュース公式チャンネルで、本作の配信版を期間限定で配信します。(2021.6.7掲載)

  • 10.人や国の不平等をなくそう
ドデスカ!・アップ!合同企画「SDGs みらいへ」イメージ
ドデスカ!・アップ!合同企画「SDGs みらいへ」

メ~テレはSDGsの普及に向けた取り組みの一環として、6月7日(月)から11日(金)まで自社制作番組の「ドデスカ!」「アップ!」で5回にわたり、「SDGs みらいへ」と題して、SDGsのテーマごとに取材した企画を放送。身近な話題を通じて問題提起をしていきます。
(1)「環境と身体に優しい卵を」 (2)「生理用品を“当たり前”に」 (3)「安全なトイレを全ての人に」 (4)「ウミガメから海を考える」 (5)「誰もが輝ける場所づくり」
さらに、SDGsの目標における「地産地消」にスポットを当て、東海3県の名産品が当たるキャンペーンを6月21日(月)から7月11日(日)までの3週間実施します。(2021.6.4掲載)

名古屋・栄「森の地下街」にてデジタルサイネージの運用開始イメージ
名古屋・栄「森の地下街」にてデジタルサイネージの運用開始

メ~テレとデジタルクルーズ(株)は、2021年5月10日(月)より、(株)名古屋交通開発機構と共同で、栄「森の地下街」にて、全17カ所、合計24面のデジタルサイネージ(通称「栄モリチカビジョン」)を設置し運用を開始します。
Hisaya-odori Park内大型ビジョン(Hisaya Central Vision)と、セントラルパーク地下街内デジタルサイネージ(Central Vision)に加えて、メ~テレの第3の“街中メディア”となります。
これらのメディアを通じて、地域の皆様に役立つ情報を発信するとともに人々のコミュニケーションを促進し、栄地区の新たな文化創造に寄与してまいります。(2021.5.7掲載)

  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
「SDGs Quest みらい甲子園 東海エリア大会」の優秀作品が決定イメージ
「SDGs Quest みらい甲子園 東海エリア大会」の優秀作品が決定

メ~テレは、高校生による「SDGs Quest みらい甲子園 東海エリア大会」を、朝日新聞名古屋本社と共催しました。
37校、114チームがエントリーし、最終選考に残った12チームが2021年3月29日(月)にオンラインでプレゼンテーションを実施。優秀作品の3チームが決定しました。
<SDGsアクション大賞>エグプロ研修班(愛知県立安城農林高校)
<SDGsアイデア賞>キャリアJKズ(名城大学附属高等学校)
<矢作建設工業賞>未来農業班(岐阜県立恵那農業高等学校)
(2021.3.31掲載)

「岐阜市わくわく体験ツアー」を実施イメージ
「岐阜市わくわく体験ツアー」を実施

メ~テレは2021年3月21日(日)に、岐阜市の魅力を体験してもらう「岐阜市わくわく体験ツアー」を実施しました。
当日はJR岐阜駅に集合。岐阜城と柳ケ瀬商店街では、岐阜市で活躍する方達による「岐阜市よいとこトーク」を実施。古くからにぎわう岐阜市の中心「柳ケ瀬」では当日、月に1度の人気イベント「サンデービルヂングマーケット」が開催されました。
参加者の皆さんは、マイペースで一日自由に岐阜市内の散策を楽しみました。(2021.3.29掲載)

  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
ドデスカ!・アップ!合同企画「SDGs ~未来へ~」イメージ
ドデスカ!・アップ!合同企画「SDGs ~未来へ~」

メ~テレはSDGsの普及に向けた取り組みの一環として、2021年2月8日(月)から12日(金)の1週間、自社制作番組の「ドデスカ!」「アップ!」で5回にわたり、「SDGs ~未来へ~」と題して、SDGsのテーマごとに取材した企画を放送。身近な話題を通じて問題提起を行いました。
(1)「三重の海の豊かさを守ろう」 (2)「ゴミの再資源化先進事例」 (3)「コオロギが世界の食糧事情を救う!?」 (4)「量り売りの世界」 (5)「高校生がアフリカの女性の社会進出を支援」(2021.2.5掲載)

防災特別番組「備えて減災!家族を守る」イメージ
防災特別番組「備えて減災!家族を守る」

メ~テレは、2021年2月13日(土)午後3時25分から、防災特番「備えて減災!家族を守る」を放送しました。
名古屋市は2020年12月に「名古屋市地域強靱化計画」を改定。防災の人材育成や大規模風水害・南海トラフ地震への対策など、様々な取り組みを進めています。
番組では、名古屋市の様々な防災への取り組みを紹介するとともに、つるの剛士さん・須田亜香里さん・鈴木福さんを3人家族にみたて、「自ら災害へ備えていく」ことをわかりやすく解説しました。(2021.2.1掲載)
◎番組HP:https://www.nagoyatv.com/kazokumamorugensai/

  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう