川の環境状態を私たちに教えてくれるのは、川に住む生き物たち。
きれいな川、汚い川によって住んでいる生き物が違います。
生き物調査や保全活動を行う、なごビオが主催するイベントで子どもたちと一緒に、植田川に入ってどんな生き物が住んでいるのか調査します!
生き物調査を通して、生き物たちの豊かさやつながりの大切さを学びます。
今回は「織田信長」公と陣笠隊「太助」が「なごやの生物多様性」について紹介します!
名古屋市科学館では今、全国から多種多様な宝石を集めた特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が開かれています。
巨大なアメシストの原石や、紀元前2000年前から現代にいたるまでの指輪の展示など、宝石の美しさだけではなく科学的、文化的な側面から紹介していますよ!
今回は「前田利家」公と陣笠隊「なつ」が宝石の秘密に迫ります!
下水道の仕組みや役割について楽しく学ぶことができる「メタウォーター下水道科学館なごや」
令和2年にリニューアルされ、体験型ゲームなど模型展示が増えました。
9/10(土)・11(日)に「下水道科学館まつり」が行われます。
今回は、一足先にまつりの企画「名城水処理センター見学ツアー」や「XR体験」の様子を「前田慶次」公と陣笠隊「踊舞」がお伝えします!
コロンビア出身の芸術家フェルナンド・ボテロの作品は、魔法にかけられたように「ふくよか」に描かれます。
名古屋市美術館では、世界初公開の「モナ・リザの横顔」を含む、特別展「ボテロ展 ふくよかな魔法」が開かれています。
今回は「徳川家康」公と陣笠隊「太助」がボテロのふくよかな魅力をお伝えします!