被爆石は静かに語る…広島で被爆した女性から息子へ 石のミュージアムが伝える「平和のメッセージ」
2024年11月8日 14:01
終戦直前、広島と長崎に投下された原子爆弾。今年10月に日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞の授与が発表されましたが、2県から遠く離れた岐阜県中津川市の施設では、広島と長崎の爆心地近くにあった石材を”原爆にあった石=被爆石”として展示しています。
![](../nbnnews_image/dcmaxs02724401.jpg)
広島と長崎の被爆石
墓石などに使われる御影石の採掘地として知られる岐阜県中津川市蛭川。この場所に世界中の貴重な鉱石などを集めた「博石館」(1986年開館・ストーンパーク株式会社)という民間の施設があり、年間15万人が訪れます。広島と長崎の被爆石はこの施設で展示されています。
![](../nbnnews_image/dcmaxs02724402.jpg)
広島の被爆石
被爆石が中津川市にやってきた経緯
広島の被爆石は当時の広島市役所の石材の一部(長さ72センチ×横87センチ)で、長崎の被爆石は爆心地近くの川の護岸の石です。どちらも原爆の熱線によって黒っぽく変色しています。なぜ、2つの被爆石が中津川市の施設で展示されることになったのでしょうか?博石館の開館に携わった水野勝三専務(74)に話を伺ったところ、開館を主導し館長を務めた岩本哲臣さん(2018年死去)とその母親・由紀枝さんが大きく関わっていました。
終戦間近の1945年8月、当時学生だった由紀枝さんは広島で被爆しました。戦後、自身の被爆体験を息子の哲臣さんにどのように話していたかは定かではありませんが、水野さんは「由紀枝さんはしっかり哲臣さんにそのときの体験を伝えていて、哲臣さんはその思いを引き継いだはずだ」と推測します。
哲臣さんは博石館開館直前の1985年、広島市役所の旧市庁舎が解体される際、広島市に「博石館に寄贈していただけないか」と願い出ました。母親から受け継いだ平和を思う気持ちがそうさせたようです。由紀枝さんが被爆者であったこともあって、解体で出た石材を譲り受けることができました。
終戦間近の1945年8月、当時学生だった由紀枝さんは広島で被爆しました。戦後、自身の被爆体験を息子の哲臣さんにどのように話していたかは定かではありませんが、水野さんは「由紀枝さんはしっかり哲臣さんにそのときの体験を伝えていて、哲臣さんはその思いを引き継いだはずだ」と推測します。
哲臣さんは博石館開館直前の1985年、広島市役所の旧市庁舎が解体される際、広島市に「博石館に寄贈していただけないか」と願い出ました。母親から受け継いだ平和を思う気持ちがそうさせたようです。由紀枝さんが被爆者であったこともあって、解体で出た石材を譲り受けることができました。
![](../nbnnews_image/dcmaxs02724403.jpg)
長崎の被爆石
続く1992年には長崎の護岸の石を長崎国際文化会館(現・長崎原爆資料館)から譲り受けたことで広島・長崎、2つの被爆地の石が岐阜県中津川市にそろいました。博石館の被爆石の前には来場者が平和への思いから時折、硬貨を置いていきます。博石館ではこうした硬貨を「浄財」として毎年、両市に届けています。
![](../nbnnews_image/dcmaxs02724404.jpg)
博石館のシンボルでもあるピラミッド
水野さんは哲臣さんを「ほがらかな性格で実行力のある方だった」としのびます。博石館のシンボルでもある高さ15メートルのピラミッドは地元産の御影石を積み上げたエジプトのクフ王のピラミッドの10分の1のサイズで「国内最大級のピラミッド」。大がかりな事業をやりとげる実行力が哲臣さんにはありました。
![](../nbnnews_image/dcmaxs02724405.jpg)
岩本哲臣さんの母親・由紀枝さん(遺族提供)
博石館から平和の大切さを発信
哲臣さんは2018年に69歳で亡くなり、由紀枝さんはおととし93歳で亡くなりました。由紀枝さんの被爆体験と哲臣さんの平和を願う思いから、中津川市にやってきた被爆石。水野さんは「原爆ドームが残っているように、現存することでこそ戦争のむごさと平和の大切さを訴える力がある。この中津川に被爆石があることにも意義があると思う。これからも被爆石の展示を通して、平和のメッセージを伝えるのが両市から託された使命」と力強く語りました。
■博石館
岐阜県中津川市蛭川5263-7
営業時間 9:00~17:00(冬季期間12月~3月中旬は10:00~16:00)
毎週水曜・木曜は休館日(春休み、GW、夏休み、祝日は営業)
巨大迷路(全長350メートル)や宝石探し、やかんや鍋に向けて小石を投げつけて音の違いを楽しめるなど各種体験コーナーも充実
(メ~テレ クロスメディア部 水野健太)
■博石館
岐阜県中津川市蛭川5263-7
営業時間 9:00~17:00(冬季期間12月~3月中旬は10:00~16:00)
毎週水曜・木曜は休館日(春休み、GW、夏休み、祝日は営業)
巨大迷路(全長350メートル)や宝石探し、やかんや鍋に向けて小石を投げつけて音の違いを楽しめるなど各種体験コーナーも充実
(メ~テレ クロスメディア部 水野健太)
これまでに入っているニュース
-
新春恒例「名古屋市消防出初式」 消防職員・隊員ら1500人が参加2025年1月12日 18:34
-
「成人の日」を前に各地で゛二十歳の集い゛ ジブリパークに無料招待も2025年1月12日 18:30
-
日本は地震・火山大国 出かける時は必ず最新の情報をチェック【暮らしの防災】2025年1月12日 14:01
-
藤井七冠が王将戦第1局に臨む 静岡・掛川市2025年1月12日 12:32
-
岐阜・七宗町で住宅火災 1人の遺体見つかる 住人の90代男性か2025年1月12日 12:28
-
締め切り間近、重さ3トン岩塩の買い手を「メルカリでさがしています」 愛知県東浦町2025年1月12日 10:01
-
常滑市で新たに鳥インフルエンザの感染確認 愛知県内で今シーズン6例目2025年1月11日 23:20
-
「充実した将棋が指せるように」藤井聡太七冠 王将戦の前夜祭で意気込み語る2025年1月11日 22:56
-
新たなだるまに1年の願いを込めて 厄除けの寺で新春恒例の「だるま市」開催 三重県熊野市2025年1月11日 18:29
-
藤井聡太七冠がタイトル防衛を目指す 王将戦を前に検分 「こども王将戦」で大会の魅力を語る2025年1月11日 18:26
2
2025-01-11 18:26:01
028182
もっと見る
これまでのニュースを配信中