“障害がある人の投票をどうやってサポートする?” 愛知・瀬戸市で講演会
2023年3月22日 06:35

4月に行われる統一地方選挙を前に、愛知県瀬戸市で、障害者が投票をする際の支援について考える講演会が開かれました。
講演会は、NPO法人「ハッピーリング」が主催したもので、障害がある人やその家族、福祉事業者など、約70人が参加しました。
東京・狛江市の副市長で、総務省主権者教育アドバイザーの平林浩一さん(62)が、約10年前から狛江市で進められている、障害者への投票支援の事例を紹介しました。
狛江市では、障害者が投票する際にサポートしてもらいたい内容を投票所の職員に伝えることができる「投票支援カード」を作っています。
また、市内の地域団体が、選挙に出る候補者に呼びかけて、イラストを使ったり、できるだけ少ない文字で説明したりしてもらう「わかりやすい演説会」を開催しているということです。
平林さんによりますと、目が見えづらい人が、鉛筆ではなく自分で持ち込んだ油性ペンで投票用紙に記入することや、意思を伝えづらい人が、投票したい候補者名を書いたメモを持って、投票所を訪れることは有効だということです。
平林さんは「障害者だからといって、その投票が正しいのかどうか、他人に心配される必要はない」「その人が決めたことが正しいという前提で、投票支援することが大切だ」と強調しました。
講演会は、NPO法人「ハッピーリング」が主催したもので、障害がある人やその家族、福祉事業者など、約70人が参加しました。
東京・狛江市の副市長で、総務省主権者教育アドバイザーの平林浩一さん(62)が、約10年前から狛江市で進められている、障害者への投票支援の事例を紹介しました。
狛江市では、障害者が投票する際にサポートしてもらいたい内容を投票所の職員に伝えることができる「投票支援カード」を作っています。
また、市内の地域団体が、選挙に出る候補者に呼びかけて、イラストを使ったり、できるだけ少ない文字で説明したりしてもらう「わかりやすい演説会」を開催しているということです。
平林さんによりますと、目が見えづらい人が、鉛筆ではなく自分で持ち込んだ油性ペンで投票用紙に記入することや、意思を伝えづらい人が、投票したい候補者名を書いたメモを持って、投票所を訪れることは有効だということです。
平林さんは「障害者だからといって、その投票が正しいのかどうか、他人に心配される必要はない」「その人が決めたことが正しいという前提で、投票支援することが大切だ」と強調しました。
これまでに入っているニュース
-
出国直前で逮捕 コンビニ強盗事件で“指名手配”された男 愛知県津島市2023年6月10日 22:22
-
コンビニに73歳男性の車が突っ込む けが人なし 三重・東員町2023年6月10日 18:25
-
三重・御浜町のスイレンの花が見ごろ 花を楽しむのは午前中に2023年6月10日 18:15
-
つるのせんせいが幼稚園で保育 紙芝居やギター生演奏で歌遊び2023年6月10日 13:03
-
被災したバラ農家でボランティアが支援活動 愛知・豊川市2023年6月10日 12:55
-
飛騨高山・酒蔵のん兵衛まつり 酒蔵で試飲とスタンプ集め2023年6月10日 12:55
-
愛知総合工科高校専攻科でデジタル人材の育成に向けたデータサイエンス講座2023年6月10日 08:11
-
「個人情報が流出している」などのうその電話 岐阜県各務原市の30代女性が約635万円だまし取られる2023年6月9日 23:34
-
岐阜市の病院で「夜間に寝ない」高齢患者のまぶたにテープ 女性看護師を懲戒解雇2023年6月9日 22:34
-
停電明けの家電、慌ててコンセント挿すと思わぬ危険 大雨被害後に起きやすい"通電火災"の理由と対策2023年6月9日 19:45
2
2023-06-09 19:45:02
019193
もっと見る
これまでのニュースを配信中