「子どもたちにもう1人保育士を!」広がる運動 保育の安全面に不安、増やしたいのに国の配置基準が障壁に
2022年12月7日 19:13
静岡県の保育園で起きた園児の虐待事件もあり、「安心して子どもを預けたい」という声が高まっています。そうした中、保育の現場では「子どもたちに、もう1人保育士を」という運動が広がっています。
11月20日、「世界子どもの日」にあわせ、名古屋市内の公園に集まった約900人。
子どもを保育園に通わせる保護者や保育士たちです。
訴えていたのは、保育士1人で何人の園児を保育するかを定めた「配置基準」の見直しです。
国の基準では、保育士1人に0歳児は3人。
4・5歳児では保育士1人に30人などとなっています。
特に4・5歳児の配置基準は70年以上も見直されていません。
「0歳児は配置基準が3対1という形。3人同時に泣いてしまったら、一人で抱っこできるのかとか、ちょっと待ってねっていうことが何回あるんだろう」(0歳児を担当する保育士)
「悲しい事故とか、ここ数年起きているので、1人保育士が増えることによって、安全が守られるのかなという思いがあって」(参加した男性)
子どもを保育園に通わせる保護者や保育士たちです。
訴えていたのは、保育士1人で何人の園児を保育するかを定めた「配置基準」の見直しです。
国の基準では、保育士1人に0歳児は3人。
4・5歳児では保育士1人に30人などとなっています。
特に4・5歳児の配置基準は70年以上も見直されていません。
「0歳児は配置基準が3対1という形。3人同時に泣いてしまったら、一人で抱っこできるのかとか、ちょっと待ってねっていうことが何回あるんだろう」(0歳児を担当する保育士)
「悲しい事故とか、ここ数年起きているので、1人保育士が増えることによって、安全が守られるのかなという思いがあって」(参加した男性)

保育士の手が足りない…
「30人を1人でお散歩なんて絶対無理だと……」
名古屋市瑞穂区の「こすもす保育園」。
園には0歳児から5歳児まで、114人が通っています。
1歳児クラスは15人。
国の基準では、このクラスには3人の保育士が必要ですが、「こすもす保育園」では、日中は1人増やし、4人の職員を独自に配置しています。
それでも、一人ひとりの子どもに丁寧に寄り添うには手が足りません。
一方、年中さんの、4歳児クラス。
基準では子ども30人に対し保育士1人ですが、園では23人を保育士と補助の職員の2人で見ています。
いまの基準では、子どもの安全面にも不安があります。
散歩は、季節を感じたり、体を動かしたり、子どもの発達にとって大事な活動のひとつ。ただ――
「車通りが多い所なのでとにかく車だけには気を付けて。そこは本当に気を付けてやっています。30人を1人でお散歩なんて絶対無理だと思う」(保育園の職員)
その頃、園では1歳児クラスの給食の時間が始まっていました。
1人で食べるのが難しい子もいる年齢。
喉に詰まらせないように目を配りながら、ご飯をよそったり、食べるのをサポートしてあげたり。片時も目が離せません。
食事の世話をしながら、食べこぼしの掃除も――
給食後も、後片付けと寝かしつけとで、役割を分担し、せわしなく時間が進みます。
「もう1人」だけでは足りない状況ですが、古賀園長は、せめてもの思いで、取り組んでいるといいます。
「一人ひとりを大事にする保育がしたいのと、ゆっくり関われるように少し多めに職員を配置している」(こすもす保育園 古賀さゆり園長)
人件費については――
「名古屋市は市の加配があったりするので、その分で国の基準よりも多めに配置できるが、園でそれぞれ努力しながら、自治体で努力しながら、保育士の配置をしているのが現状」(こすもす保育園 古賀さゆり園長)
園には0歳児から5歳児まで、114人が通っています。
1歳児クラスは15人。
国の基準では、このクラスには3人の保育士が必要ですが、「こすもす保育園」では、日中は1人増やし、4人の職員を独自に配置しています。
それでも、一人ひとりの子どもに丁寧に寄り添うには手が足りません。
一方、年中さんの、4歳児クラス。
基準では子ども30人に対し保育士1人ですが、園では23人を保育士と補助の職員の2人で見ています。
いまの基準では、子どもの安全面にも不安があります。
散歩は、季節を感じたり、体を動かしたり、子どもの発達にとって大事な活動のひとつ。ただ――
「車通りが多い所なのでとにかく車だけには気を付けて。そこは本当に気を付けてやっています。30人を1人でお散歩なんて絶対無理だと思う」(保育園の職員)
その頃、園では1歳児クラスの給食の時間が始まっていました。
1人で食べるのが難しい子もいる年齢。
喉に詰まらせないように目を配りながら、ご飯をよそったり、食べるのをサポートしてあげたり。片時も目が離せません。
食事の世話をしながら、食べこぼしの掃除も――
給食後も、後片付けと寝かしつけとで、役割を分担し、せわしなく時間が進みます。
「もう1人」だけでは足りない状況ですが、古賀園長は、せめてもの思いで、取り組んでいるといいます。
「一人ひとりを大事にする保育がしたいのと、ゆっくり関われるように少し多めに職員を配置している」(こすもす保育園 古賀さゆり園長)
人件費については――
「名古屋市は市の加配があったりするので、その分で国の基準よりも多めに配置できるが、園でそれぞれ努力しながら、自治体で努力しながら、保育士の配置をしているのが現状」(こすもす保育園 古賀さゆり園長)

「災害時に子どもの命を守れない」と8割が回答
7割が「現状では子どもとの関わりが十分にできない」
愛知県内の保育士や保護者らが「子どもたちにもう1人保育士を!」を合言葉に立ち上げた実行委員会。
団体が行ったアンケートでは、「災害時に子どもの命を守れないと感じている」と回答した保育士や職員が8割を超えました。
さらに、7割が「現状では子どもとの関わりが十分にできない」と感じています。
「0歳から6歳までの人格形成の土台の大事な時期に『自分は大事にされているな』『大切にされたな』という実感は、記憶ではなく、心の中に自分を大事にする気持ちとして育つと思う。そういう子たちが日本中に広がれば、この国は間違いなく良くなるなと思う」(子どもたちにもう1人保育士を 平松知子実行委員)
(12月7日 15:40~放送 メ~テレ『アップ!』より)
団体が行ったアンケートでは、「災害時に子どもの命を守れないと感じている」と回答した保育士や職員が8割を超えました。
さらに、7割が「現状では子どもとの関わりが十分にできない」と感じています。
「0歳から6歳までの人格形成の土台の大事な時期に『自分は大事にされているな』『大切にされたな』という実感は、記憶ではなく、心の中に自分を大事にする気持ちとして育つと思う。そういう子たちが日本中に広がれば、この国は間違いなく良くなるなと思う」(子どもたちにもう1人保育士を 平松知子実行委員)
(12月7日 15:40~放送 メ~テレ『アップ!』より)
これまでに入っているニュース
-
湧き水を使った水鉄砲で対戦するゲーム 2チームに分かれて対戦 三重・尾鷲市2023年9月30日 13:13
-
トランポリンやパルクールなどが無料体験 トップ選手がスポーツ指導 岐阜2023年9月30日 13:03
-
飛騨牛の串焼きにアユの塩焼き 飛騨の味を一堂に集めた「飛騨の味まつり」が始まる 岐阜2023年9月30日 12:53
-
満月と重なる「中秋の名月」 岐阜城との共演に約400人のカメラマン2023年9月30日 09:14
-
「飛騨牛」と偽り販売 名古屋市で焼肉店を運営する会社2023年9月29日 22:44
-
豊川高校の元野球部員のいじめ訴訟で部員によるいじめを認定する判決 名古屋地裁2023年9月29日 22:35
-
【”立ち退き”訴訟】名古屋市から訴えられた洋菓子店「50年経った建物でもゴミではない」2023年9月29日 22:21
-
ラグビー姫野和樹がジャッカル・トライ大暴れ 「キャプテンらしい顔に」母校の恩師・後輩がエール2023年9月29日 19:50
-
見た目は”泳ぐ月見団子” ピンポン球のような丸い形の金魚の一種を展示 岐阜2023年9月29日 19:32
-
PCウイルス感染で1212人の個人情報が流出の可能性 三重県聴覚障害者支援センター2023年9月29日 19:17
2
2023-09-29 19:17:01
020970
もっと見る
これまでのニュースを配信中