スマホが成績に影響 電源切るだけではダメ、勉強するときの効果的な方法
2022年10月14日 14:38
全国の小中学生を対象にした文科省の調査で、スマートフォンでのSNSや動画視聴の時間が長いほど、テストの成績が低かったといいます。成績を上げるためには、どうしたらいいのか。実は、スマホの利用時間を少なくするだけではダメだといいます。
ことし4月に実施された「全国学力テスト」。
小学6年生、中学3年生、191万人を対象に行われましたが、今回、初めて日ごろのスマートフォン(携帯電話)の利用状況を聞くアンケートも行われました。
その結果わかったことは…
SNSや動画視聴に費やしている時間が長いほど、各教科のテストの正答率が低かったということ!
例えば、中学生の数学の正答率は、1日のスマホの利用時間が「30分未満」の子どもは60.8%ありましたが、スマホの利用時間が長いほど、正答率が下がっていき、「4時間以上」の子どもは41.4%でした。
小学6年生、中学3年生、191万人を対象に行われましたが、今回、初めて日ごろのスマートフォン(携帯電話)の利用状況を聞くアンケートも行われました。
その結果わかったことは…
SNSや動画視聴に費やしている時間が長いほど、各教科のテストの正答率が低かったということ!
例えば、中学生の数学の正答率は、1日のスマホの利用時間が「30分未満」の子どもは60.8%ありましたが、スマホの利用時間が長いほど、正答率が下がっていき、「4時間以上」の子どもは41.4%でした。

「全国学力テスト」とスマホの使用時間
あんまり見せたらいけないとは思うけど…
「全国学力テスト」の結果を聞いて…
「(スマホを)見せちゃうことはあるので大丈夫かな。しかもどんどんこれから(見せる機会が)増える気もするので思うので大丈夫かと心配になる」(5歳児の母)
「(スマホが)目の前にあると(子どもは)どうしても使ってしまうので、使わないタイミングでどこかに収納するなど出しっぱなしにはしないようにしている。なかなか(子どもは)自分でコントロールは難しいので親がコントロールしている」(小学3年生と2年生の父)
「(スマホを)見せちゃうことはあるので大丈夫かな。しかもどんどんこれから(見せる機会が)増える気もするので思うので大丈夫かと心配になる」(5歳児の母)
「(スマホが)目の前にあると(子どもは)どうしても使ってしまうので、使わないタイミングでどこかに収納するなど出しっぱなしにはしないようにしている。なかなか(子どもは)自分でコントロールは難しいので親がコントロールしている」(小学3年生と2年生の父)

スマホが手放せない中学生
帰宅後もスマホが手放せない
とある、中学生のお宅に伺いました。
愛知県江南市の中学3年生・高見日咲さん。来年、高校受験を控えています。
まず、学校から帰ってきて直ぐにすることとは…すぐスマホチェックをする日咲さん。
「あれ?先に手洗おうか」(母 千晶さん)
「これだけ返信させて」(日咲さん)
そう!スマホのチェックをし始めます。さらに…
おやつタイムも、スマホを見ながら!
これに、お母さんは…
「スマホに集中している時は呼んでも聞こえないみたいですね。一応リビングや1階で使うよう言ってはいますが、勉強していてもスマホが気になるのか、2階で勉強していてもすぐ降りてきて(スマホを)チェックしたりしている」(母 千晶さん)
愛知県江南市の中学3年生・高見日咲さん。来年、高校受験を控えています。
まず、学校から帰ってきて直ぐにすることとは…すぐスマホチェックをする日咲さん。
「あれ?先に手洗おうか」(母 千晶さん)
「これだけ返信させて」(日咲さん)
そう!スマホのチェックをし始めます。さらに…
おやつタイムも、スマホを見ながら!
これに、お母さんは…
「スマホに集中している時は呼んでも聞こえないみたいですね。一応リビングや1階で使うよう言ってはいますが、勉強していてもスマホが気になるのか、2階で勉強していてもすぐ降りてきて(スマホを)チェックしたりしている」(母 千晶さん)

勉強中も近くにスマホ
「調べるついでにずっとネットサーフィンをしている」
勉強をしている時も、そばにはスマホが。しばらく様子を見てみると…
やはり、スマホが気になってしまうようです。30分で、9回もスマホに気を取られていました。
「『(スマホで)調べものをする』と言って、調べるついでにずっとネットサーフィンをしている」(母 千晶さん)
「(日咲さん)自分としてはどう思いますか?」(記者)
「ダメだとは思うけんですけど、やっぱり楽しいし、ネットを通して友達と話して繋がっているのが、自分だけいなかったりすると話についていけなくなる。絶対に今は必需品」(日咲さん)
やはり、スマホが気になってしまうようです。30分で、9回もスマホに気を取られていました。
「『(スマホで)調べものをする』と言って、調べるついでにずっとネットサーフィンをしている」(母 千晶さん)
「(日咲さん)自分としてはどう思いますか?」(記者)
「ダメだとは思うけんですけど、やっぱり楽しいし、ネットを通して友達と話して繋がっているのが、自分だけいなかったりすると話についていけなくなる。絶対に今は必需品」(日咲さん)

東北大学 川島教授
スマホの利用時間と成績低下の因果関係は?
子どもたちの生活にも欠かせないものとなっている「スマホ」。
では、なぜスマホの利用時間が長いと成績低下に繋がるのでしょうか?
脳トレのゲームの監修を手掛けた、東北大学の川島隆太教授。
子どもの脳とスマホの関係についての研究を続けています。
では、なぜスマホの利用時間が長いと成績低下に繋がるのでしょうか?
脳トレのゲームの監修を手掛けた、東北大学の川島隆太教授。
子どもの脳とスマホの関係についての研究を続けています。

10年以上前から研究していた結果と同じ
10年以上前からスマホの使用時間が長い子は『学力が極端に低い』
「まず、今回の文科省の発表についてどう思われましたか?」(鈴木アナ)
「正直言うと当たり前だなと思いました。と、いうのは10年以上前から東北大学と宮城県仙台市の教育委員会と一緒に子どもたちの様々な生活習慣と学力の関係を研究をしているが、スマートフォン・タブレットの使用時間が長い子は『学力が極端に低い』とのデータが10年以上前からずっと出ている」(東北大学 川島教授)
川島教授が仙台市で行った子どもたちの学力調査では、家庭での学習時間と睡眠時間が同じでも、スマホの利用時間が1日1時間以上と、1時間未満だと、1時間以上利用した子どもたちの方がテストの成績が低かったといいます。
これは、一体なぜなのでしょうか?
「スイッチングという行為が問題だと言われている」(川島教授)
「行ったり来たりするというのでスイッチングというのですが、1つのことに集中しないで色んなアプリを切り変えて使ってしまう。これが子どもたちの心の成長に悪影響を与えていると言われているのが、心理学者たちの見立てになっています」(川島教授)
「情報量が多すぎるというよりは、割り込み情報が入ってきやすいので、1つのことに集中できなくなる」(川島教授)
「正直言うと当たり前だなと思いました。と、いうのは10年以上前から東北大学と宮城県仙台市の教育委員会と一緒に子どもたちの様々な生活習慣と学力の関係を研究をしているが、スマートフォン・タブレットの使用時間が長い子は『学力が極端に低い』とのデータが10年以上前からずっと出ている」(東北大学 川島教授)
川島教授が仙台市で行った子どもたちの学力調査では、家庭での学習時間と睡眠時間が同じでも、スマホの利用時間が1日1時間以上と、1時間未満だと、1時間以上利用した子どもたちの方がテストの成績が低かったといいます。
これは、一体なぜなのでしょうか?
「スイッチングという行為が問題だと言われている」(川島教授)
「行ったり来たりするというのでスイッチングというのですが、1つのことに集中しないで色んなアプリを切り変えて使ってしまう。これが子どもたちの心の成長に悪影響を与えていると言われているのが、心理学者たちの見立てになっています」(川島教授)
「情報量が多すぎるというよりは、割り込み情報が入ってきやすいので、1つのことに集中できなくなる」(川島教授)

「スイッチング」という行為が問題
集中力の低下が起き、1つのことに集中出来なくなるのが弊害
集中力の低下が起きる...。
「例えばYouTubeの動画を見ていた時にSNSの通知が来たら、ほとんどの人は動画視聴を止めてメッセージをみてしまう。また、動画に戻るかと思うと、今度はゲームに行ったり、色んなこといっぱいして、1つのことに集中出来なくなるのが弊害だと考えられている」(川島教授)
スマホには、さまざまな情報が次から次へと入ってきます。
それに慣れてしまうと、1つのことに集中するという習慣が身につかなくなってしまうというのです。
「例えばYouTubeの動画を見ていた時にSNSの通知が来たら、ほとんどの人は動画視聴を止めてメッセージをみてしまう。また、動画に戻るかと思うと、今度はゲームに行ったり、色んなこといっぱいして、1つのことに集中出来なくなるのが弊害だと考えられている」(川島教授)
スマホには、さまざまな情報が次から次へと入ってきます。
それに慣れてしまうと、1つのことに集中するという習慣が身につかなくなってしまうというのです。

スマホを持っていないグループは良い成績
勉強するときスマホは、電源を切って別の部屋に置くと良い
さらに川島教授は...。
「スマホ・タブレットを使っていなくても、持ってるだけで様々な悪影響があるということがわかっています」(川島教授)
近くに置いているだけで悪影響...。
「情報が入るかもしれない、電源を入れれば新しい情報に触れられるかもしれない。という期待があるので、見てしまう。そこは気を付けて頂きたい。持っているだけで悪影響があります。海外の論文たくさんある。学術的には明確なエビデンス(根拠)があるので、疑問の余地がない状況です」(川島教授)
そのうちの一つがこちら。
アメリカの心理学者が、800人の人を3つのグループに分け、学習テストを行いました。
Aグループはスマホを「部屋の外」に置き、Bグループは「ポケットの中」に入れ、Cグループは「机の上」に置いて行ったところ、スマホを「部屋の外」に置いたAグループが最も成績が良かったといいます。
「勉強するときにスマホ・タブレットが(近くに)あると集中力が低下して学力が下がるは、分かっていますのでので電源を切る。しかし電源を切るだけでは見たくなるので、別の部屋に置くというところまでしてほしい」(川島教授)
「スマホ・タブレットを使っていなくても、持ってるだけで様々な悪影響があるということがわかっています」(川島教授)
近くに置いているだけで悪影響...。
「情報が入るかもしれない、電源を入れれば新しい情報に触れられるかもしれない。という期待があるので、見てしまう。そこは気を付けて頂きたい。持っているだけで悪影響があります。海外の論文たくさんある。学術的には明確なエビデンス(根拠)があるので、疑問の余地がない状況です」(川島教授)
そのうちの一つがこちら。
アメリカの心理学者が、800人の人を3つのグループに分け、学習テストを行いました。
Aグループはスマホを「部屋の外」に置き、Bグループは「ポケットの中」に入れ、Cグループは「机の上」に置いて行ったところ、スマホを「部屋の外」に置いたAグループが最も成績が良かったといいます。
「勉強するときにスマホ・タブレットが(近くに)あると集中力が低下して学力が下がるは、分かっていますのでので電源を切る。しかし電源を切るだけでは見たくなるので、別の部屋に置くというところまでしてほしい」(川島教授)

スマホを箱へ入れる生徒
自習室はスマホ持ち込み禁止の学習塾
愛知県岩倉市の学習塾では、生徒が自習室に入る前に箱にあるものいれています。
「子どもたちが真剣に机に向かって勉強してる自習室の手前には箱がありまして、スマートフォンがずらーっと並んでます。上の張り紙には『自習室はスマホ持ち込み禁止』と描かれています」(鈴木アナ)
「子どもたちが真剣に机に向かって勉強してる自習室の手前には箱がありまして、スマートフォンがずらーっと並んでます。上の張り紙には『自習室はスマホ持ち込み禁止』と描かれています」(鈴木アナ)

スマホ入室禁止の張り紙
研究結果を知って実践! 集中力が全然違う
この学習塾では、子どもの集中力アップ!のため、先月から自習室へのスマホ持ち込みを禁止しました。
「スマホが手元にあるだけで、電源が切手置いてあったとしても、成績が下がるという研究結果を知って、今まで電源が切ってでも近くに置いてあるのを良しとしていたが、もう一歩踏み込んで対策をしてみようと思い始めました」(さくら個別指導学院 國立 拓治さん)
この方法に生徒たちの反応は...。
「結構変わりました。集中力が全然違う」(男子生徒)
「(スマホの)通知切ってても気になっちゃうから、なければあまり気にならないようになった」(女子生徒)
(10月13日 15:40~放送 メ~テレ『アップ!』より)
「スマホが手元にあるだけで、電源が切手置いてあったとしても、成績が下がるという研究結果を知って、今まで電源が切ってでも近くに置いてあるのを良しとしていたが、もう一歩踏み込んで対策をしてみようと思い始めました」(さくら個別指導学院 國立 拓治さん)
この方法に生徒たちの反応は...。
「結構変わりました。集中力が全然違う」(男子生徒)
「(スマホの)通知切ってても気になっちゃうから、なければあまり気にならないようになった」(女子生徒)
(10月13日 15:40~放送 メ~テレ『アップ!』より)
これまでに入っているニュース
-
名神高速一宮JCT付近で車とバイクの衝突事故 男性が搬送される2023年9月24日 18:20
-
岐阜・下呂市で御嶽山噴火の慰霊式 犠牲者の冥福祈る2023年9月24日 18:20
-
神社拝殿の冷蔵庫から缶ビール8本盗んだ疑いで男逮捕 「もともと、賽銭を盗むために拝殿に侵入した」供述2023年9月24日 13:46
-
この1年に死んだ動物追悼の慰霊祭 愛知・豊橋総合動植物公園2023年9月24日 12:28
-
ヒガンバナが見頃 愛知・稲沢の国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ2023年9月24日 12:17
-
唐揚げや焼き鳥などが楽しめるイベント 名古屋コーチンを使ったグルメ提供 名古屋2023年9月23日 18:20
-
北アルプスで登山をしていた68歳男性が転倒 ヘリで搬送、死亡確認 岐阜県高山市2023年9月23日 17:31
-
飲食店が作った幕ノ内弁当などを食べた18人が食中毒の症状 13人は現在も入院 三重県尾鷲市2023年9月23日 16:43
-
持参したおもちゃの状態でポイント付与 欲しいおもちゃと交換 リユースリサイクルフェア2023年9月23日 12:38
-
サッカー元日本代表 北澤豪さんがトークショー 障害者とのコミュニケーションについて語る 名古屋2023年9月23日 12:27
2
2023-09-23 12:27:01
020868
もっと見る
これまでのニュースを配信中