メ~テレトップSPOKEN! >スタッフの一言

spoken!
陸上

2014年11月17日[月]

「双子」

10月の「出雲駅伝」、11月の「全日本大学駅伝」、正月の「箱根駅伝」。
この3つを称して「学生3大駅伝」と呼ばれています。
今年については「出雲駅伝」が台風接近のため3大駅伝では初めてとなる中止。
このためメ~テレで中継した全日本大学駅伝がシーズン初戦ということになりました。

出場校の監督や解説者に聞くと、出雲の中止は全日本に向けて大きな影響があるそうです。
初めて3大駅伝に出場する選手や、ケガなどをしていた選手が、
ブレーキとならずに本番でしっかりと走ることができるのか。
出雲はこのあたりを見極め、その後の全日本そして箱根へとつながるレースに向け、判断材料にしているためです。

また箱根は関東の大学しか出場できないため、
関東以外の大学にとっては、全日本が今シーズン、
全国の舞台で走ることが出来る最初で最後の大会になってしまいました。

そして過日行われた全日本大学駅伝、ふたを開けてみれば、
本命視されていた駒澤大学が優勝しこの大会4連覇を果たしました。
1区で起用されたエース村山謙太選手が区間賞の走りで襷をつなぐと、
ゴールまで一度もトップを譲らない完全優勝でした。
その1区には城西大学の双子の弟、村山絋太選手も起用され、
兄と同タイムのすばらしい走りを見せてくれました。
双子といえば大東文化大学にも市田孝・宏の両選手がおり、1区・2区で区間上位の走りを見せてくれました。
また去年は東洋大学に“最強の双子”とも呼ばれる設楽兄弟もいたりと、
最近の駅伝には双子が多いなという印象。

今回センター解説をお願いした宗猛さん(日本陸上競技連盟 男子中・長距離・マラソン部長)も、年配の方にはおなじみ、“宗兄弟”として日本を沸かせた双子のマラソン選手でした。
その宗さんに大会前日の夜、双子のランナーが多い秘密を聞いてみると意外な答えが。

「私の頃は親にスポーツやりたいというと、『金がかかるからその辺走っとけ』と言われた」(意訳あり)
とのこと。

宗さんなりの冗談交じりでの回答ではあったものの、妙に納得した夜でした。

副部長:T

2013年11月05日[火]

「悔しさを糧に…」

大学日本一を決める壮絶な戦い。
箱根、出雲と並ぶ学生3大駅伝のひとつ、全日本大学駅伝が今月3日に行なわれました。

駅伝部創部1年目の岐阜経済大学が初出場。選手たちは初めて伊勢路を駆け抜けました。
部員27人のうち、1年生が23人。伊勢路を走ったのも全員が1年生でした。

揖斐監督は「彼らは大舞台を知らないので、恐いもの知らずの気持ちでどんどんチャレンジしていってもらいたい」と言っていましたが、総合成績は25校中23位。
第2中継点で早くも白タスキになってしまい、初めての伊勢路は悔しさだけが残る結果となりました。

レース後、ゴールの伊勢神宮で揖斐監督をお見かけしました。
あいさつに伺うと、だいぶ苦笑いしていました。笑

「仕上がりは悪くなかったんですが…。
全国の雰囲気にのまれてしまったので、いかに100%の力を出し切るかが今後のカギになる」

悔しさを胸に、再び伊勢路を目指す岐阜経済大駅伝部。
今後どんな走りをみせてくれるのか、これからも注目していきたいと思います。

ディレクター:S

2011年09月09日[金]

世界大会経験者が語る!

先日、韓国テグ行われた世界陸上。
日本は、室伏選手の金メダルとマラソン団体の銀メダルで終わった。
世界の大会ともなると、出場できる基準が高いため、メダルどうのこうのでなく、
『出場する』という事がまずもって大変な事なのだ。

そんな中、女子4×100mリレーのアンカーとして出場した
愛知の至学館大・今井沙緒里選手と話す機会があり、韓国テグでの出来事を話してくれた。

まずは、選手村でのご飯。
韓国=キムチという考えだったが、選手村にはキムチは出なかった!!!
刺激物はあまりよくないからかな・・・?
あともう一つ。
韓国=焼肉と思って期待していたが、食べられず・・・
悔しくて、日本に帰国してすぐ韓国料理屋で焼肉を食べたとか。笑
海外に行ったりすると、日本食が恋しくなるハズが・・・選手村ってやっぱり謎。

あと、気になるのがあの『ボルト』に会えたか?!
無事『生ボルト』を拝めたらしい。
率直な感想は・・・『本当にデッカイ!!』の一言だったそう。
う~ん。テレビの前で見ていても大きく感じるから、生で見たらもっと大きいんだろうな~。いつか生で見てみたい。世界遺産的な感覚。笑

でも、世界で戦う選手はボルトに限らず、みんな大きい。
その差を改めて感じたそうだ。

今井選手は、今回初めて世界大会を経験して、本当にたくさんの事を学んだという。
こういう経験が、どんどん選手を強くさせていくのだろう。

まだまだ高い世界との壁!
近い将来、その壁を頑張って打ち破ってほしい。
「まずは体作りからだから、焼肉でも食べて~~」と、
いつの間にか焼肉をご馳走する事になっていた。笑

たくさん食べてスタミナつけて、丈夫で大きな体を作って、
ロンドン五輪に出場して『生ボルト』を拝ませてください!笑

ディレクター:U

2011年05月20日[金]

「ニューヒロイン誕生」

先日のゴールデングランプリ陸上という国際大会で、
日本新記録を出した女子の日本代表リレーメンバー。
そのアンカーという重要な役割を果たしたのは、
チーム最年少、ハタチの女子大生スプリンター市川華菜選手。

彼女は、豊田市生まれで現在は中京大学に通う、生粋の愛知っ子。
アイドル並みのルックスと、サバサバした性格。
鍛え上げた筋肉で、全身が締まった体、スタート直前に放つオーラ。
カメラを向けると緊張…でも、真面目な話が終わると「いぇ~い」とカメラに向かってピースする…
私は、そんな彼女にゾッコンだった。

今シーズンに入ると、短距離で驚異的なタイムを立て続けに出し、
さらには、日本のトップ選手が集結する、日本代表のリレーメンバーにも選出された。

憧れだった選手達と同じチームで走るリレー。
合宿では、緊張して神経を張り詰めすぎて、高熱が出たとか。
それでも、熱が出たのを隠して練習し続けた、彼女。
その結果、日本代表リレーチームは日本新記録を樹立!
まさに、トップスプリンターの仲間入りを証明した瞬間だった。

チーム最年少で、日本最速の福島選手からバトンを受け取るという、
超重大任務を終えた彼女は、
「震えました~でも何より、プレッシャーが一番大きかったから、本当に良かったです」と
ホッとした表情で、いつもの女子大生の顔に戻っていた。

大きな経験を積み、成長し続ける彼女が、
日本最速になるまで、そう遠くはない気がする…




ハタチの女子大生スプリンター、市川華菜の特集は、
SPOKEN!5月21日(土)放送予定!

ディレクター:U

2010年05月03日[月]

「日本新記録に直面!」

今日5月3日、GWの真っ只中。
新幹線も高速道路も大混雑。
お天気も良いし、みんな楽しいところへ行くんだろうな~♪

そんな中、私は静岡国際陸上大会へ取材に行ってきました。
国際大会なので、国内や海外の招待選手も沢山来ている、結構スゴイ人達の集まる大会なんです!

その200mに出場する選手の中には、100m・200mの日本記録保持者の福島選手と、そのライバル(?)の高橋選手もエントリーしており、なんとも豪華なメンバー!
福島選手に至っては、最近100mの日本新記録を更新したばかり。
どんな凄いレースになるのかな?♪

そして、200m決勝

ありえなかったです…その速さときたら。あっと言う間でした。
生で見られた私は幸せ者かも知れません。
福島選手が今度は200mで、また新たな日本記録を更新したのです。
200m 22秒89!(女子で初めての22秒台!)
単純計算しても100m11秒で走ってることになるからぁ…。
とにかくスゴイってことです。

普通に何でも1番を獲るって凄く難しいことなのに、日本で1番て…。
やっぱりトップアスリートってスゴイですね。
私も何かで1番になれるものは…時間をかけて探したいと思います。笑

興奮が覚めやらないまま、スタッフの一言を書かせていただきました。

ディレクター:U

2009年10月21日[水]

健気な女子たちの戦い

――10月25日(日)杜の都 全日本大学女子駅伝
この大会に向け、日々戦っている女子達がいる。名城大学女子駅伝部。
ここ4年間優勝は無いものの、常に上位3位には位置する、東海地区を代表する女子駅伝の名門校だ。

彼女達は365日、ほぼ毎日寮で共同生活。朝6時からの朝練から始まり、日中は授業。夕方からは練習という超ハードな毎日を送っている。それも、全日本大学駅伝に出るため。生活の全てを駅伝に捧げてきた。
自分に甘い、心の弱い子は絶対に残れない。
そんな彼女達は全員本当に純粋で優しい子達ばかり。
彼女達を取材していると、いつもどこか幸せな気分にさせてくれる。
いつ会っても、どんなに辛い練習をした直後でも、どんなに疲れていても、
元気な笑顔で挨拶してくれる。何と言う健気な子達なんだろう。
全員が目標である、全日本に出場できれば良いのに…といつも思う。

でも、これは勝負。実際に走れるのは29人中でたったの6人。
スポーツの団体は、これがあるから辛い。
メンバー発表では、涙を流す選手、無表情の選手。色々な選手がいた。今の段階では、まだ10人しか分かっていないが、当日走る6人の選手たちは、この29人の戦いに勝って、代表に選ばれた選手。

走れない子達の分も全力で頑張ってほしい!そう心から願う私。
本番まであと1週間弱…。名城大学、4年ぶりの優勝をつかめるのか?!
私は、彼女達を全力で応援したいと思う。

そして、全日本が終わったら、大好きだけど我慢していた、甘い食べ物を沢山ご馳走してあげよう!

ディレクター:U

2008年11月27日[木]

駅伝シーズン真っ只中

駅伝シーズン真っ只中になりました。

学生三大駅伝のうち出雲(日大優勝)と全日本(駒澤優勝)は終わって残すは正月の箱根のみ。
女子では全日本(立命優勝)が終わって、12月23日の選抜が残っています。
僕自身は今年駅伝に絡むことが多く、今のところ全ての学生駅伝を取材しています。
まず10月に出雲に行ってきましたが、とにかく遠い・・・名古屋から片道5時間・・・
困ったのが帰りでした。各大学の関係者や選手たちも一斉に帰るため新幹線があいていません。
30分以上並んで切符を取ったんですが、大阪までは自由席しかありません。やばいです。
だが幸いにも自由席があいていたので5時間席を確保して帰ることが出来ました。
来年は、事前に帰りの分の切符を取らなければと思いながら名古屋に帰りました。

ところが、僕はこの教訓を完全に忘れてしまいました。単なるバカですね。
10月26日の全日本大学女子駅伝でのことです。
いい取材ができ、気分よく仙台から名古屋に帰ろうと思ったら・・・
メッチャ混んでるじゃないですか。当たり前です。
仙台―東京間で最終まで指定席が一席もありません。ちょっとやばいかも。
でも前みたいに自由席があいてるでしょう・・・・あいてません。
東京まで2時間立ちっぱなしで帰りました。これはきつかったです。
通路ってなかなか居場所がないもんです。
人が来ると体を半身にしてどかないと通れません。
さらにドアのセンサーの感度が良すぎで、ちょっとでも動くとドアが開きます。
最初は中の人たちも優しかったんですが、何度もドアを開けてしまうと軽くにらまれ舌打ちのおまけがついてきます。
何度も目が合った方、すいませんでした。
来年こそは往復の切符を買うことを強く誓いました。

ディレクター:M