メ~テレトップSPOKEN! >スタッフの一言

spoken!
スケート

2014年01月21日[火]

「師走」

2014年がスタート、いよいよソチ五輪開幕が迫ってきました。注目はやはりフィギュアスケート。この地方からは浅田真央選手、鈴木明子選手、村上佳菜子選手の女子3選手、そして同じく愛知出身でペアの木原龍一選手。1年前までシングルの選手だった彼が、わずか1年で五輪のペア代表に選ばれました。結成1年での大舞台、プレッシャーはあると思いますが、大いに楽しんでもらいたいです。
ところで、「12月」を「師走」と呼びますよね。走り回るぐらい忙しい…、まさにその言葉通りの経験をしました。
フィギュアスケートのソチ五輪代表が決まったのが、去年12月にさいたまスーパーアリーナで行われた全日本選手権。チケットも即完売のプレミア大会に、なんと取材パスで入れることになったのです!!会場に行けるのは女子フリーの23日のみ。ですが、この日はソチ五輪代表が発表されるということで、さらにプレミア度アップ!!
実はこの日、フィギュアスケートだけではなく、レスリングの全日本選手権の取材もあったのです。世界大会14連覇の吉田沙保里選手の年内最終試合。フィギュアスケートとレスリング、世界トップレベルの選手の試合を1日に2種目も見られるという幸せな1日が待っている…。そう信じて、早朝の新幹線に乗り込みました。
まずは、フィギュアスケートの会場、さいたまスーパーアリーナへ。女子の公式練習を見学したところで、レスリング会場の東京代々木第二体育館へ移動。ここで、同じ名古屋の別のテレビ局Y先輩と遭遇。何とY先輩もレスリングの取材終わりで、フィギュアスケート全日本選手権に向かうのだと…。贅沢な1日は私だけではありませんでしたが、一緒に共有できるのも悪くないと、レスリング取材に取り掛かりました。
吉田選手の試合は、やはりメインイベント、最終種目。終了予定の18時を目処に出発すれば、19時過ぎにはフィギュアスケートの会場に到着し、女子最終グループだけでも生で見られるだろう、そう思いながら吉田選手の出番を待つことに。
スポーツは何が起きるかわかならい…。明らかに競技スケジュールが押してきている…。吉田選手の試合が終わり、会場を飛び出したのが18時半。やばい…、間に合わないかも…。Y先輩と血相を変えながら、猛ダッシュでJRの駅に向かい、電車に飛び乗りました。この段階で、すでに最終グループの後半3選手の演技に間に合うかどうか。「村上選手はギリギリか。でも最終滑走の浅田選手には絶対に間に合うだろう」。そんな会話をしながら、電車の中でもフィギュアの結果が気になり、Y先輩と2人、スマホで競技速報をチェック。かなり熱くなっていたのでしょう…。どこの駅を通過し、あと何駅だったのか、2人とも全く記憶がありませんでした。気づいた時にはすでに遅し…。目的のさいたま新都心駅を乗り過ごしてしまっていたのです。
会場に到着し、目にしたのは、演技を終えた浅田選手がキスクラをあとにする姿が映ったビジョンの映像でした。恥ずかしながら、選手誰1人の演技を生で見ることができなかったのです…。脱力感で呆然としてたところ、会場のビジョンに、優勝した鈴木選手の演技映像が流れ始めたのです。私は食いいるように見ていました。なんせ初見ですから…。すると、驚きの光景を目の当たりにしたのです。ビジョンの中の鈴木選手がジャンプを跳ぶごとに会場から大きな拍手が…。もちろん、生の演技ではありません、すでに滑り終えた鈴木選手の演技映像です。にも関わらず、観客の皆さんが温かい拍手を送っていたのです。鈴木選手の迫真の演技、そして心温まる光景に、思わず涙腺が緩んでしまいました…。
今回の熾烈な五輪代表争いを生で見ることができなかったのは残念極まりないですが、五輪代表発表の瞬間に立会い、そして鈴木選手の迫真の演技を擬似観戦できたことは非常に貴重な経験。35歳、忘れられない「師走」となりました。

ディレクター:K

2013年12月10日[火]

ソチへの旅路

先週末、フィギュアスケートのグランプリファイナルでは
浅田真央選手、羽生結弦選手が男女ダブル優勝!!
スピードスケートでも長島圭一郎選手や加藤条治選手がW杯で優勝するなど、
五輪の日本代表争いが過熱しています。
そんな中、今週末、スケート競技で一足先に
ソチ五輪の日本代表が決まる種目があります。
“氷上の競輪”こと『ショートトラック』です。

13日(金)~15日(日)大阪で五輪日本代表選手選考競技会が開かれ
ソチ行きの選手が決定します!!


この地域には、男女ともに日本のショートトラック界を
引っ張る選手がいるんです。

まずは男子、
9月の「Spoken!」にも出演していただいた
一宮市出身の髙御堂雄三選手(トヨタ自動車所属)。
日本屈指のスタミナと、抜群のコース取りを武器に
2009年から全日本選手権総合3連覇を成し遂げました。
ソチ五輪を集大成にするという髙御堂選手にとって
特別な大会となるはずです。


一方、女子を牽引するのは、
髙御堂選手と同じくトヨタ自動車所属の伊藤亜由子選手。
昨年の全日本選手権総合2連覇を達成!
ソチ五輪では日本女子ショートトラック界初のメダルも期待される選手です。

その伊藤選手。
実は9月の大会中に転倒し左腰を強打、救急車で運ばれました。
幸い大事に至らず捻挫で済み
1週間後の合宿では元気な姿を見せていました。

が、ほっとしたのも束の間、
10月末の合宿でまた救急車で運ばれたという情報が飛び込んできたんです。

真相を確かめるべく11月末、
合宿をしている長野の野辺山に行ってきました。
病状は『右ひじの内側側副靭帯損傷』。
右ひじが脱臼し、思うように曲げられない状態でした。
それでも、
テーピングで患部をぐるぐる巻きに固定してリンクで練習する姿がありました。
ショートトラックの選手にとって右腕は振ってスピードをつける大事な部分。
しかし、伊藤選手は使うことができません。

そんな状況にも関わらず、練習後、快く取材に応えてくれました。
その第一声・・・
「私、毎月救急車に乗っています!」と笑顔で語り始めたんです。
辛い気持ちも心の奥底にありながらも、
ケガをする前とまったく変わらず、
笑顔を交えつつ今の心境をせきららに語る姿勢に尊敬の念を抱きました。

脱臼をしたときは
今までの人生で一番激痛が走ったという伊藤選手。
しばらくは腕を曲げることができず、
箸が口まで届かない、洗顔するのにも困ったと
私生活にも苦労したと言います。
それでも、11月下旬からはリハビリも始まり
だいぶ今は腕が曲がるようになったそうです。

スケートに関しては、
「今こういう風になったのも意味があるだろうし
今の状況でどうやって勝つのか楽しみだし、
手を振らないことで今までぶれていた体幹が整ったりとか
直すべきところを自分の中で感じたりしているんで精神状態はすごくいい」
とケガに対して素直に向き合うだけでなく前向きに捉えていました。
練習を見ていると、
ハンデがありながらも他の選手と引けをとらないスピードで滑っていました。
これで腕が振れるようになったら・・・
五輪が楽しみで仕方がありません!!

なにより、そのためには今週末の代表選考を勝ち抜かねばなりません。
「1000mだけは是が非でも代表権を獲りたい!」
その時は本気で腕を振るそうです。
痛みに耐えながら五輪を目指す姿は必見です。

そんな代表選考に闘志を燃やすアスリートの姿を見に
会場に足を運んでみてはいかがでしょうか!?

残念ながら見に行けない人に朗報!
今月22日深夜放送の『Spoken!』で
今シーズンの裏側も交えてお伝えする予定です。
是非ご覧ください。

ディレクター:Y

2013年10月08日[火]

「挑戦する気持ち」

初めまして!
10月1日から入社し、これからスポーツ部で働くことになりました。
まだまだわからないことだらけですが、精一杯頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いします!

そして、早速ですが Spoken! “スタッフの一言” を更新させていただきます!



私にとって何もかもが初めてのことで、日々戸惑いながらも
現在、フィギュアスケートを担当させていただいています!

そして、先日行われた「中部フィギュアスケート選手権大会」に同行させてもらいました。
いつもはテレビで観ていた世界。
まさか自分がこの場所に居れるなんて・・・
一つ一つの事にいちいち感動して、ミーハーっぷりがやばい!笑

その中でも今回は、ジュニアやシニアに上がったばかりの選手の方たちと関わる機会が多くありました。
彼らを見たり、話を聞いていると、

こんな風になりたい!
あんな技をやりたい!
まだ成功したことがないけど、試合ではこのジャンプを絶対跳ぶ!

と、どんどん新しいことに挑戦する姿勢が印象的でした。

若いのにすごいな~!
と思っていましたが、
若いからこそ怖いものなしで、失敗を恐れず、どんどん挑戦できるのかもしれないです・・。

若いっていいな~!

でも、私も入社したばかり。
若いって言われるし・・・

私も彼らのように、
失敗を恐れずに!
挑戦する気持ちを大切に!
これから精一杯頑張っていきたいと思います。

アシスタントディレクター:S

2013年01月15日[火]

「ソチに向けた一歩」

2013年がスタート、いよいよソチ五輪が1年後に迫ってきました。フィギュアスケート界では偉大な選手たちが来季での現役引退を表明しています。髙橋大輔選手、鈴木明子選手。ともにベテランと呼ばれる年齢で、日本そして世界のフィギュア界を牽引してきたトップ選手。特にバンクーバー五輪で見せてくれた演技には感動した方も多いことでしょう。その2人の演技が来季で見られなくなるのはすごく残念でなりませんが、ソチ五輪という最高の舞台で最高の演技を見せてくれることを、少々気が早いですが、期待したいと思います。

さて1月はフィギュアでは大きな国際大会もないため、選手それぞれ調整も様々です。海外で振り付けの調整をする選手、国内大会に出場し調整する選手。そんな中、今月7日の名古屋でのアイスショー。みなさんもご存知の通り、浅田真央選手が試合ではないものの、去年3月の世界選手権以来およそ10ヶ月ぶりに代名詞「トリプルアクセル」を解禁しました。成功とはなりませんでしたが、その瞬間を間近で見た時、鳥肌が立ったのを今でも覚えています。

浅田選手にとって切っても切れないトリプルアクセル。今季初めは演技全体の安定感やプログラムの完成度を上げることを優先し伝家の宝刀を封印していました。実際トリプルアクセル無しでも、GPシリーズ2連勝、GPファイナル4年ぶりの優勝、全日本選手権連覇と、自身初となる開幕4連勝を達成。2シーズン前から基礎を一から見直してきたことが結果として実を結び始めたのです。それでも思いは募るばかり。インタビューでも度々トリプルアクセルへの思いを口にしてきました。

「今自分が目指しているものは順位とか高得点ではない。やはり自分が目指しているもの(トリプルアクセル)を練習して、それが試合でできた時の喜びを味わいたい。たくさんの方にトリプルアクセルを見てもらいたい」。

2月の四大陸選手権、3月の世界選手権でいよいよ解禁か?と言われていた中で、まさかのアイスショーでの解禁。そこには浅田選手なりの様々な思いがあったと思いますが、中でも、彼女の言葉で印象に残っているのが「照明はついていないので本番同様に滑れると思った」という言葉。アイスショーだけどカラフルな照明がないため、競技本番を想定して挑戦したとのこと。正直筆者は「競技ではないしアイスショーだし・・」と油断していた部分もあり、いい意味で裏切られました。さらに年初に地元名古屋のファンの前で挑戦したことに、トリプルアクセルを早く取り戻したい、早くファンの前で披露したいという彼女の思いの強さを感じました。

ソチ五輪まであと1年余り。今回のアイスショーでの挑戦は、ソチに向けた大きな一歩となったことでしょう。

ディレクター:K

2012年01月23日[月]

「スケーターの凄さを改めて実感した日」

フィギュアスケートを担当して3年。
スケーターの凄さを身にしみて感じる事があった。
機会があって、十何年かぶりにローラーブレードをしたのだ。

ローラーブレードといえば、
フィギュアスケートの陸上版みたいなもの。
別に運動オンチでもないし、スノボだって得意だし!
仕事柄、普段からフィギュアの映像を見まくっているので
誰よりもイメージは出来ていた・・・ハズだった。

ところが、実際にやってみると・・・
滑ることはおろか、立つことすら、危なっかしい。
自分ではキレイに滑っているはずが、へっぴり腰に加え、膝がガクガク・・・
スケートのシューズってこんなに重いの!?こんなに滑っちゃうの!?
いやいや止まれって言われても、止まれないし!
スピンでくるくる回る?足を小刻みに使うステップ?3回転ジャンプ?
出来るワケない!難しすぎる!

取材では、
「表現力を高めることが課題なんだ~」
「スケーティングのスキルを高めたいんだね~。ふ~ん」
「スピンで体の硬さが目立つんだね~。なるほど~へぇ~」
と、選手と話したりするが・・・
今思えば、何を分かったような口を利いてるんだ、私!
スケートの難しさを身にしみて感じた。

これから極めるのはかなり無理な話だけれど、
自分がその競技を体験する事で、また違った目線で見られる気がする。
次は何をやろうかな~♪
とりあえず、鈴木明子選手お勧めのヨガに挑戦しようと考え中。

皆さんもぜひ、体験してみてください!アスリートの凄さを身にしみて分かるハズ!

ディレクター:U

2011年10月27日[木]

「フィギュアスケートシーズン到来!!」

世界一を決める氷上サバイバル・グランプリシリーズ開幕。本格的なフィギュアスケートシーズンが到来しました。

その一足先に、今月上旬中部フィギュアも開催。シニア2年目の村上佳菜子選手を始め、すでに世界舞台で活躍している地元のジュニア選手達も出場し、レベルの高い大会となりました。

さて、先週行なわれた第1戦GPシリーズアメリカ大会に、日本の新エース小塚崇彦選手が登場。注目の4回転ジャンプが決まらないなどジャンプで精彩を欠きましたが、ステップで最高評価のレベル4を獲得。これはGPシリーズ史上3人目です。今シーズン小塚選手が掲げるテーマ「音楽を演じる」、自身で選曲した『ファンタジア・フォー・ナウシカ』をしっかりと表現し、評価されたのです。優勝は逃したものの、小塚選手の表情は意外にも晴れやかで、大きな収穫になったそうです(現場取材した記者情報)。次戦の日本大会に注目です。

そして今週の第2戦カナダ大会には鈴木明子選手が登場。昨シーズンは不調に終わり、今シーズンは「初心に戻る」と語る鈴木選手。これまでプログラムに組み入れたことがない3回転3回転のコンビネーションジャンプにも挑戦する予定。今週の「スポケン!」でも紹介する予定ですので、是非ご覧ください。

GPファイナルへの切符を獲得し、頂点に輝くのは果たしてどの選手か?2ヶ月に渡る長く熱い戦いに要注目です。

ディレクター:K

2011年02月14日[月]

「フィギュア王国愛知 強さの秘密を垣間見た」

本当に改めて・・・最近思うのですが・・・
スポーツ選手たちは日々努力していて偉いな~と感心してしまう
私の担当であるフィギュアスケートの選手たちを見ていると
スケートリンクで毎日何時間もの練習を繰り返し行っている
早朝の練習を取材させてもらったときは
小学生低学年ぐらいの子供たちも午前6時から
リンク上での練習のために30分前からランニングやストレッチをして準備をしていた
フィギュアスケーターたちがすごく早起きなことにも驚いた
そんな選手たちがいざ試合に出場すると・・・
演技の時間はわずか2分~4分ほど
何時間も、何日間も、何ヶ月間も、何年間も積み重ねてきた努力の結晶は
たった数分で終わってしまう演技のために発揮されるのだ
失敗したからと言ってもう一度やり直すことはできない
たくさん練習してきたから必ず良い演技が出来るわけでもなく
ジャッジから高得点がもらえるわけでもない
評価は本番演技での出来栄えだけで決まってしまう
ある意味残酷だがそれが勝負の世界・・・フィギュアスケートなのだ
アイスショーやエキシビションでは華やかさ、優雅さを楽しむことができるが
普段の努力を見てしまった私はやはり競技を戦う姿に心を動かされてしまう
フィギュアスケートをやっている愛知県の子供たちに将来の夢を聞くと
「オリンピックに出て金メダルを取りたい」
「全日本で1番になりたい」
「難しいジャンプを跳べるようになりたい」
「目標にしてもらえるような選手になりたい」
などアスリートとしての高みを目指す子がとても多く
「アイスショーで素敵に踊れるスケーターになりたい」
というような舞台志向の子があまりいないのを知った
「フィギュアスケートは競うもの」というのが子供たちに染み付いているのだ
ピアノを習っている子が発表会で演奏をするのとは違う感覚なのだと思う
フィギュアスケートはスポーツ競技であるからこそ
勝者である1番になるため
多くの日々時間を費やし過酷な練習に取り組むことができるのだろう
地元愛知県のフィギュアスケートが強い理由はここにあるのかもしれない

ディレクター:K

2011年02月08日[火]

「家族愛」

最近、家族っていいなって改めて思う事があった。

フィギュアスケートは、美しさを競い合う、魅せるスポーツ。
演技や、技術は勿論、当然体型(見た目)も大切。
どうやってあんなにキレイな体型を維持しているのか、
あるスケーターのご家族に聞いてみた。

だいたい、夕方の練習が始まる前に、少しだけ何か食べ練習。
練習が終わったら、もう夜も遅いので、お腹が減っているけれど、牛乳や、ヨーグルトで我慢する。
そして、早朝に起きて、朝ごはんを食べ、朝の練習へ。
睡眠時間も少ないなか、毎日我慢の繰り返し。
ただでさえ思春期で、色々な事が不安定なのに、これだけ制御する事は本当に大変だと思う。

でも、大変なのは本人だけではない。
実は、一番身近な家族も、同じ苦労をしている。
毎日頑張っている娘の姿を見て、家族全員が同じように痩せていった事もあった。

「娘がこんなに我慢しているのに、私たちだけ食べられないでしょう。
睡眠時間を減らして、朝送り出したり、練習に行ったりするのも、所詮は娘よりも楽な事。
一緒に闘っていこうって昔から決めた。
だから、ウチにはお正月休みも、ゆっくりする暇もないんですよ。
あの子のストレスにならないようにしてるだけ、ただそれだけの事です」

家族全員で同じ事を考え、行動する。
「毎日大変な事だけど、このお陰で家族が一つになれるんですよ」


家族の温かさを感じ、少し羨ましくも思えた1日だった。

ディレクター:U

2010年11月29日[月]

「ロシアにてフィギュアスケート鈴木明子選手完全密着」

先日で開催されたフィギュアスケート・グランプリシリーズ・ロシア大会の現地取材のためロシア・モスクワへ派遣してもらいました。今回の海外での取材は系列局の一員としての派遣ではなく、メ~テレの独自取材!ということで事前に国際スケート連盟へ取材アクレジ(取材者が首からさげるIDカード)の申請を行いました。その申請が認められないと現地での取材はできないのです。

私たちローカル局が海外で行われる国際大会へスタッフを派遣するのはかなりハードルが高いものです。申請自体が許可されるかどうか半信半疑で書類を作成・・・。英字で記入する用紙、社名の欄には「Nagoya Broadcasting Network Company Limited」と記入。「名古屋テレビ放送株式会社」をアルファベットにするとカッコいいな~と思いながら・・・。
翻訳サイトを活用して慣れない英語でのメールを作成し送信・・・。

すると3日後に!
「NAGOYA-TV あなたが来るのを楽しみにしています」という返事が来たのです!!これは我社が世界スポーツジャーナリスト界でもしっかりと認められた瞬間でもあります。

ということでおよそ5日間モスクワにて地元の鈴木明子選手を中心に取材を行いました。
そして見事!鈴木選手は素晴らしい演技を披露して2位に輝きました。
2年連続でグランプリファイナルへの進出を決めるという快挙です。

この鈴木選手の舞台裏に完全密着した模様は今週12月4日(土)深夜のSPOKEN!でたっぷり放送します。

鈴木選手、長久保裕コーチ、たくさんの関係者の皆様のご協力を頂き、とても良い海外取材を行うことができたことを、この場をかりてお礼を申し上げます。

現在世界ランキング2位の鈴木明子選手!
ファイナルでの結果次第では世界ランキング1位になるチャンスもあります。
さらにその称号を持って来年3月東京で開催される世界選手権への切符がかかる12月末の全日本選手権に挑みます。

去年バンクーバーオリンピックをつかみとった感動の瞬間の再現を期待しながら・・・
地元選手みなさんを応援しながら・・・
これからもメ~テレはフィギュアスケートをしっかりと取材し皆様にお届けします。

ディレクター:K

2010年10月05日[火]

「スポーツの祭典」

前回のOディレクターと同様、今年の7月からスポーツ部に配属されました新米Kです。よろしくお願いします!

さて、先週末の東海地方はまさに「スポーツの祭典」でした。
まずは何といっても中日ドラゴンズのリーグ優勝!勿論メ~テレでもいち早く特別番組を編成しました。佐藤裕二アナ、スタッフがビールシャワーを浴びながら、感動と興奮をお伝えしました。金曜日ということもあり、名古屋の夜は熱く盛り上がったことだと思います。
日本シリーズをかけて、次はCSシリーズファイナルステージ。
抜群の勝率を誇るホーム・ナゴヤドーム開催ですので、巨人、阪神どちらが相手でも問題ないでしょう!

次は、本格的なシーズンを迎えるフィギュアスケート。
ちょうどドラゴンズの優勝と同じ日に始まった「中部フィギュアスケート選手権」。
特に今大会注目の選手は、世界ジュニアチャンピオンの村上佳菜子選手15歳。今シーズンからシニアに本格参戦。愛知から世界へ羽ばたいた浅田真央選手や安藤美姫選手、鈴木明子選手と同じ舞台に挑みます。
そのシーズン初戦。
ショートプログラムでは3回転・3回転のコンビネーションを見事成功!後半はキュートで躍動感あるステップ。さすがは世界ジュニア女王。
初めて生で観た村上選手の演技に完全に心を奪われ、会場の凍てつく寒さを忘れていました。
ノーミスで1位発進。期待がかかる翌日のフリーでは「今までにないくらい緊張した」と語った村上選手。冒頭の3回転・3回転が決まらず、本来の演技が出来ずに終わってしまった村上選手の目元に涙が。ほろ苦いシニアデビューとなりました(中部フィギュア選手権の模様は10/9(土)深夜にメ~テレで放送しますので是非ご覧ください)。

他にも大会連覇がかかったゴルフ石川遼選手やサッカー・名古屋グランパスの逆転勝利など、本当に盛りだくさん。
先週末のメ~テレスポーツ部は総動員総力戦でした。
スポーツで地元が盛り上がるのは活気が出ていいですよね。いよいよ本格的なスポーツシーズン到来。ますます熱くなりそうですね。

ディレクター:K