メ~テレ
名古屋テレビ 放送番組審議会だより
BACKNUMBER
【:2007年4月分:】
 このページは「放送法」および「放送法施行規則」に基づき名古屋テレビ放送の放送番組審議会の議事の概要をお知らせするページです。
 名古屋テレビ放送の放送番組審議会委員は8名で、会議は毎月1回、年間10回(8月と12月は休会)開催されます。放送番組の内容をはじめ、放送に関する全般的な問題についてご意見を伺い、番組制作の参考にさせていただいております。
 名古屋テレビ放送では、放送番組審議会でのご意見を、毎月第1日曜日の午前5時35分から放送する「メ~テレオンブズ」の中でもご紹介しています。どうぞご覧ください。
2007年度放送番組審議会委員(敬称略)
~8名~
委 員 長 水谷博之 (弁護士)
副委員長 水野稔朗 (東邦不動産取締役社長)
委 員 土屋嶢 (大垣共立銀行取締役頭取)
中西智子 (三重大学教育学部教授)
藤田六郎兵衛 (能楽笛方藤田流
 十一世家元)
佐分晴夫 (名古屋大学理事・
 副総長)
遠藤登喜子 (国立病院機構名古屋医療センター放射線科部長)
ジョン ギャスライト (タレント、コラムニスト、エコロジスト)
第483回 名古屋テレビ放送番組審議会
開催日 平成19年4月18日(水)
委員長 水谷博之
副委員長 水野稔朗
委 員 藤田六郎兵衛
佐分晴夫
遠藤登喜子
ジョン ギャスライト
~以上6名~

議題
(1) 自社制作番組「メ~テレドキュメント 切り捨てられた被爆~原爆症認定訴訟の行方~」を審議
(2) 系列放送番組審議会委員代表者会議 議題について
(3) 次回開催予定

議事の概要
(1)自社制作番組「メ~テレドキュメント 切り捨てられた被爆~原爆症認定訴訟の行方~」
   を審議
3月28日(水)深夜2時28分から放送の「メ~テレドキュメント 切り捨てられた被爆~原爆症認定訴訟の行方~」を審議しました。

《委員の主なご意見を紹介します。》
  • 時が経つにつれ風化する戦争の記憶。こうした中でその記憶を風化させてはならないという制作の意図が強く感じられた。中身が濃く、意義深い番組だった。
  • 戦後60年が経過した今なお、戦争の傷跡に苦しむ人達がいる現実が強烈に伝わってくる力作だった。
  • 原爆症認定訴訟を通じ、入市被爆者の置かれた状況、国の判断基準などの問題、被爆者の人生そのものが長期間にわたる丹念な取材によって描かれていた。多くの人の生き方を変えてしまった戦争の悲惨さ、平和の大切さといったことを考えさせられる番組だった。
  • 被爆者を初期放射線を浴びた被爆者と、残留放射線を浴びた被爆者に区分し、後者である入市被爆者は、なかなか原爆症として認定されないといった事実を番組を見て初めて知った視聴者も多いのではないか。
  • 今回の判決で勝訴あるいは一部勝訴となっても国の控訴によってまだまだ決着はつかない。原告にとっては、まさに寿命との戦いであり、この訴訟の抱える問題の深刻さを痛感した。
  • 戦後生まれにとって、被爆体験は求めなければ得られない知識です。初期放射線、残留放射線、推定という専門的な評価など、広く提供していくべき情報だと思った。
  • 単に被爆者健康手帳を持っているだけではだめで、原爆症認定をうけないと被爆により発病した病気の医療給付が受けられないという関係を初めて知った。被爆者健康手帳を持っていればそういう医療給付がうけられると思っていた。被爆者認定の問題と原爆症の認定の問題が視聴者にはわかりづらかったのではないか。
  • この価値ある番組を次世代を担う若者たちが視聴できるよう再放送してほしい。

これに対し局側は

  • 原爆投下から62年たっても、被爆と被爆行政によって苦しめられている人たちがいる現状と原爆の恐ろしさがいまだ解明されてないことを明らかにし、核廃絶への祈りを胸に命をかけて闘う原告たちの思いを伝えたかった。
  • 核兵器は増えているし、逆行していく世の中で、原爆の本当の恐ろしさを見詰め直すことが、次の人達の命や幸せに結びついていくことを伝えたかった。
  • これから国だけではなく、年齢とも闘っていく原告の方の様子を是非取材をしていきたい。

と述べました。



(2)系列放送番組審議会委員代表者会議 議題について
6月に開催される系列放送番組審議会委員代表者会議の議題について背景説明をし、次回番組審議会で意見交換することにしました。


(3)次回開催予定
次回の放送番組審議会は5月16日(水)午後2時からです。
審議内容は系列放送番組審議会委員代表者会議の議題についてです。