雪

展望台から見た冬の白川郷
まだまだ寒い日が続いていますが、
今しか見られない絶景や、寒いからこそよりおいしく感じる食べ物って多いですよね~
一面雪化粧された白川郷も、冬だからこそ見ることができる絶景の一つ。
先日、わがマチ撮レジャーのロケで白川村へ行ったときに、
合掌造りの家屋に雪が積もっている様子を展望台から見ることができました!
以前、冬の白川郷へ行ったときは、雪の影響で展望台へは登れなかったので念願が叶いました。
いつまででも眺めていたくなる、絵画のような風景でした。
わがマチ撮レジャーは、東海3県 各市町村のお宝を、お宝が映っているカードをもとにマチの方々に聞きこみをして、お宝を探し出すコーナーです。
回を追うごとに、お宝カードは難しくなっている(気がします)ので、今回も苦戦。
雪の降る白川村内を歩き回りました。
すると…白川村のアメダスを発見!

白川村のアメダスを発見
身長163cmの私の身長よりも高い、雪の壁に目が行ってしまいますが
その奥にある、数本の柱!これが白川村の積雪や気温などを観測しているんです!
温度計と風向風速計、積雪深計と雨量計が見えます。
ここで観測したデータを、いつもドデスカ!のお天気でお伝えしていると思うと
なんだか、じーんとくるものがありました。
話はロケに戻り…
今回はお宝を発見したものの、その日のうちにお宝までたどり着くことができず。
一泊して、ドデスカ!の天気を白川郷からお伝えしたあとに、お宝がある白川村の馬狩へ。
お宝の景色を見るためには、
スノーシューを履いて木々の間を歩かないと辿り着けないということで
人生初!スノーシューを履いて雪の上を歩きました。
ふかふかの雪をぐっと踏むと、「むぎゅ」という音とともに雪が固まります。
雪の質感も音も、歩く場所によって違います。
なんて楽しいんだ…!

歩いたところが道になる
写真上部に映っているのは電線です。
いかに雪が積もっているのかがわかります。
道の途中には、傾斜45度くらいの斜面も。

雪の斜面
今までで見てきた、どのスキー場のどの上級コースよりも急な斜面。
スノーシューで登るのは簡単ですが、下るのは少し腰が引けました。
ですが、勇気を出してテンポよく足を回して斜面を下れると楽しい!
雲の上を歩けるとしたら、こんな感じかな?と思うほど足が軽かったです。
雪遊びを目一杯楽しんで、無事お宝を発見し、
帰るころにはまつ毛も眉毛も真っ白に…

まさに雪化粧
写真だけ見るととても寒そうですが、スノーシューを履いて、
絵画の中に迷い込んだのかと錯覚しそうなほど綺麗な銀世界を歩く時間は
とてもとても幸せでした。
今度は、晴れている日に動物の足跡を探したり、
ナイトハイクに参加して満天の星空を見たりしたいです。
安全に楽しいガイドをしてくださったトヨタ白川郷自然學校の方々、
貴重な経験をありがとうございました!
ブログの終わりが見えなくなってしまったので、
寒い日だからこそおいしく感じる食べ物の話は、また今度させてください(笑)