新任女性団員さん、頑張っています!!

教官は、団の「スティーブン・セガール」水野副団長です!
我々の消防団にも、女性団員さんが増えてきました。
今回は、そんな女性団員さんに対しての新任教養をご紹介します。

向地団員のサポートで、柏原団員がホースを二重巻きにしていきます。見事!
消防団のメインミッションは、何と言っても『火消し』です。
その火消しのイロハのイが、ホースの取り回しです。
現場にどれだけ早く到着しても、ホースを確実に繋がなければ水は出ません。
ホースの持ち方から始まって、伸ばし方から巻き方まで基本動作の反復練習を行っていきます。

ホースと筒先を接続する柏原団員。サマになっています!
今回の教養は、ホースに水を通していない分、まだ容易。
消火に使ったホースは、中に水が残っていたり、泥水が滲みて重さが増したりと、扱いが何倍も難しくなります。
その為にも必要な動作が確実に出来るよう、身体に叩き込む必要があるのです。反復練習あるのみです。

牧野班長のサポートを受けながら、リコイルロープのコツを掴む寸前の向地団員です。ファイト!
イロハのイがホースの取り回しならば、イロハのロがポンプの操作。
ポンプを動かすためには、エンジンを掛けねばなりません。
特に冬場は外気温が低くエンジンが掛かりにくくなるので、スタートボタン一発で掛からなければ、エンジンから伸びるリコイルロープを引いてエンジン点火を促します。
このロープの引き方にコツが必要なのです。
何度もロープを引くことで、そのコツを掴むしかありません。
これがまた難儀なのです。。

この写真は本文とは関係ありません(笑)
今回の新任教養は、ここまででタイムアップ!
イロハのハについては、次回の機会となりました。
アナウンサーとして、消防団員として、不肖、星は2方面からの地域貢献に、益々、力を尽くして参ります!!